コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師みかん先生

  • プロフィール
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み
本文までスクロール

投稿

投稿日: 2010年10月31日2017年4月7日

指導法「関数の体系化」は難しい。険しい道の連続だ。

関数こそ図式指導法の集大成かもなぁとぼやいています。数式とグラフとの関係がみんな分かるそんな授業を試験中ですが道は険しい。けど遠いわけでもない!?

“指導法「関数の体系化」は難しい。険しい道の連続だ。” の続きを読む

投稿日: 2010年10月27日

自作プリントに潜む罠<br> 穴埋め形式は細心の注意を払え!

「教科研究を重ねれば重ねるほど、理想と遠くなる」
現役中学教師の手作りプリントを見て、
とても感心しつつも・・・おしい・・・と思いました。

“自作プリントに潜む罠<br> 穴埋め形式は細心の注意を払え!” の続きを読む

投稿日: 2010年10月25日

高い正解率に潜む真実・ 図で解く連立方程式-文章問題

図式指導法による公立中学の数学の授業支援。
連立方程式にて驚くべき結果がありました。
塾に行っている子よりも、行っていない子の方が・・・

“高い正解率に潜む真実・ 図で解く連立方程式-文章問題” の続きを読む

投稿日: 2010年10月20日

単元の初めは奇をてらうな!<br> 生徒ためを本気で考える

単元の授業導入はとても大事。教科書も惹きつける導入を工夫していますが、
私はもっとシンプルに考えています。

“単元の初めは奇をてらうな!<br> 生徒ためを本気で考える” の続きを読む

投稿日: 2010年10月11日

100個の三角形から合同は探せる? <br>授業プランの大きな壁

生徒たちが自由に描いた三角形から、合同であったものを発表!!
しかし問題はその探し方だ・・・苦悩する私を助けてくれたのは?

“100個の三角形から合同は探せる? <br>授業プランの大きな壁” の続きを読む

投稿日: 2010年10月3日

数学『証明』の授業シナリオ– <br>1時間授業に5時間かける!?

先生はどのような板書をして、生徒とどのようなやり取りをするのか?
たった1時間の授業に、数時間かけて書くこともあります。
理由は仮想の授業の中で、驚くべき発見が見つかるからです。

“数学『証明』の授業シナリオ– <br>1時間授業に5時間かける!?” の続きを読む

投稿日: 2010年9月27日

合同とは奇跡だ!授業プラン制作しながら想う

教科書ではあっさりと教えてしまう「合同」。しかし何も考えず素朴な感覚でみてみれば、これってすごいことなんじゃないか?と気づいてしまう。

“合同とは奇跡だ!授業プラン制作しながら想う” の続きを読む

投稿日: 2010年9月3日2023年2月22日

文章題のわかる配列はどうするのか?

文章問題をどのように配列するか?基本・発展という配列ではなく、もっと細かい配列が必要だと考えています。

“文章題のわかる配列はどうするのか?” の続きを読む
投稿日: 2010年8月31日2017年4月19日

1ページ完結するプリント制作。子供の理解を大切に。

問題プリントの制作でもっとも気を配るのはプリント構成。ただ問題を並べるのではなく、1枚の中に1つの世界がある。そんなプリント制作を考えています。

“1ページ完結するプリント制作。子供の理解を大切に。” の続きを読む

投稿日: 2010年8月29日

体系化された文章問題の図解!?数学・連立方程式を深く理解する。

体系化を知る。図解による指導方法をするにあたり、まず、この体系化を見てもらうことから始めました。

“体系化された文章問題の図解!?数学・連立方程式を深く理解する。” の続きを読む

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 40 固定ページ 41 固定ページ 42 … 固定ページ 45 次のページ

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(中学生・小学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです
  • 古い学習機器も趣があって学習は楽しい
  • 「今、教科書は面白い」学び直しのススメ
  • 横から目線でいこう
  • ぼくがわが子へやっている7つの接し方
  • 学習の得意が理解の邪魔をする
  • お金の管理教育は「ICカードリーダーの家計簿」が使えそう
  • 計算が苦手な子が「わり算の筆算」で気をつけるポイントを手順別に解説
  • 人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その2/2

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
  • 高校生へ備忘録

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2020年12月
    • 2020年4月
    • 2019年2月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年6月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2017年11月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2014年11月
    • 2014年9月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年11月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    みかん先生の紹介

    Proudly powered by WordPress