コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師みかん先生

  • はじめに
    • はじめに
    • みかん先生の教える上での心がけ
    • 主なご相談への回答
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

月: 2013年9月

投稿日: 2013年9月28日

色えんぴつで取り組む算数文章題。ぼくがこだわったのは“それぞれ”でした。

『それぞれの子どもにあったプリントを、ちゃんと届けたい』と思ったら、1つの問題で4通りのプリントができてしまった。これでいいのか…これでいいのだ!

“色えんぴつで取り組む算数文章題。ぼくがこだわったのは“それぞれ”でした。” の続きを読む

投稿日: 2013年9月26日

昼下がりの喫茶店で算数の授業をした日々のこと

都心のとある喫茶店。昼下がりスーツ姿のビジネスマンたちが難しい顔でコーヒーをすする中、ぼくと小学生は算数のお勉強。ちょっと変わった風景?でもそんな授業もいいじゃないかな。

“昼下がりの喫茶店で算数の授業をした日々のこと” の続きを読む

投稿日: 2013年9月24日

毎日の日記を愉快にする姪っ子へ助言を2つ

遠くはなれた姪っ子は、毎日の日記が悩み。ちょっと読んでみると、これが書かされてますオーラ満載。それなら愉快に書けるアドバイスを。

“毎日の日記を愉快にする姪っ子へ助言を2つ” の続きを読む

投稿日: 2013年9月22日

低学年の算数は情報の出し方で難易度が大きく変わる

人の認知って面白いよなぁといつも感心することがあります。とくに内容は1語とも変わっていないのに、その文の出し方で難しくも簡単にもなる。ちょっとここでご紹介。

“低学年の算数は情報の出し方で難易度が大きく変わる” の続きを読む

投稿日: 2013年9月15日

問題解決を促す問いかけ :数学編

数学のあらゆる問題で必要とされる解決思考。その基本的な自己問いかけを5つご紹介します。

“問題解決を促す問いかけ :数学編” の続きを読む

投稿日: 2013年9月12日

家庭教師はいらないんだ。仲介役がいるんだ。

誤解を恐れず言えば、ヒントを与えないとか…そういうことではなくて、「教えよう」という考えそのものを頭から消してしまう。それがぼくが考える授業のツボになります。

“家庭教師はいらないんだ。仲介役がいるんだ。” の続きを読む

投稿日: 2013年9月11日

問題解決を促す問いかけ:算数編

算数のあらゆる問題で必要な解決思考。その基本的な問いかけを5つご紹介します。

“問題解決を促す問いかけ:算数編” の続きを読む

投稿日: 2013年9月10日

問題文を読むときの問いかけ:数学編

数学が苦手な子が、問題文を読むときに気をつけるポイントを6つにまとめました。

“問題文を読むときの問いかけ:数学編” の続きを読む

投稿日: 2013年9月10日

文章題を読むときの問いかけ:算数編

算数が苦手な子が、問題文を読むときに気をつけるポイントを6つにまとめました。

“文章題を読むときの問いかけ:算数編” の続きを読む

投稿日: 2013年9月3日2023年2月22日

計画が崩れる理由は、本当に優先すべきことを知らないから

自分の正直な気持ちを軸に計画を立てよう。自己管理する時間記録&計画について書きました。

“計画が崩れる理由は、本当に優先すべきことを知らないから” の続きを読む

みかん先生の紹介

ohsako.kazuya
算数数学が苦手・不得意な子を14年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖で、お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。勉強が苦手な息子・娘の父親でもあります。東京23区に在住
もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • ひき算のくりさがりの9つの方法
  • 計算が苦手な子こそ身につけてほしい計算の工夫
  • 受験直前の親たちにやってもらいたいこと
  • zoomによる遠隔授業の7つのメリット
  • 自分の答えを大切にしよう-息子に話した考える価値
  • マイクラの真の教育価値は、自由な「意思決定」にある
  • 新学期の不安ストレスに慎重に対応しよう
  • 新学年で中学生の保護者がやった方がいい5タスク
  • 特性を生かした予習の仕方ー息子と数学の勉強

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 中学受験
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 発達障害
  • 算数の意外な躓きへの教え方
  • 算数プリント集
  • 算数指導のポイント
  • 苦手な子の教える
  • 高校生へ備忘録

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年3月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2020年12月
    • 2020年4月
    • 2019年2月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年6月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2017年11月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2014年11月
    • 2014年9月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年11月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Proudly powered by WordPress