これまでの算数数学の指導現場であまり考慮されなかった色の存在。みかん先生は色の効果に注目して教えています。
わが家の新生活に黄色信号が点滅中
ヨメと息子ナオ、そして7月に誕生した娘カナ。4人の東京生活が始まりましたが、わが家に1つの試練を加えての新生活となりました。
図で学ぶ算数基礎教材・分数のかけ算_導入
分数のかけ算はやり方こそ覚えてしまえばできますが、その中身の理解については意外に疎かにされています。分数とかけ算のイメージでその理由も学べるプリントです。
プリントを作る夜中に・・・
来週にはヨメさん、息子、そして7月に産まれた娘が帰ってくるので、
ただ今、それまで時間を手いっぱい使って、
無料配布用のプリントを製作しています。
問題演習で数学が苦手な子のやる気を高めるコツ
僕の授業でも、子どものやる気のない状況はあります。こういった状況で「やる気を出せ!」と言っても上がるものではありません。そんな時、どのようにして子どものやる気を高めるのか?数ある方法のなかで、一番オーソドックスな方法をご紹介します。
はじめて描いた顔の絵。3歳のナオは才能ある?
僕が絵を描いていたから、ヨメがイラストレーターだから、
これらの才能を受け継ぐのか?そこには多少の関心があるのですが、やっぱり親の欲目ってあるんでしょう。
解き方を忘れて、問題の状況判断する。数学コーチング
算数数学が苦手な子は、新しい問題に手も足も出ない。
これは解いたことがないから分からない、が言い分。
「じゃ、昔の問題は忘れてしまおう!」と僕は言います。
解き方より、状況判断のコーチングに力を入れ始めました。
うちの息子と娘の風景
そこでのディスカッションとは何だろうか?
大学入試の2次試験等では、ある課題を受験者同士のディスカッションが設けられているところもあります。
そんな討論について教え子と話しをしました。
算数指導のポイント(4)かけ算-2
【かけ算はたし算の簡易計算ではない。】
前回の記事でそう説明しました。
この記事では、そのかけ算の本質を分かりやすく説明します。
あまり知られていないかけ算の世界を、是非、ごらん下さい。