コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師みかん先生

  • はじめに
    • はじめに
    • みかん先生の教える上での心がけ
    • 主なご相談への回答
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

月: 2010年11月

投稿日: 2010年11月22日

授業の数値目標・評価-苦しい

【朝日新聞・10年07月21日】
いま、先生はの特集記事。
教員が教員を追い込んでしまうのか?
そこに制度の難しさがあります。
今、「教師評価」を評価べきところにいるのかもしれません。

“授業の数値目標・評価-苦しい” の続きを読む

投稿日: 2010年11月19日

辞める公立校教員-年1.2万人

【朝日新聞・10年07月20日】
学校外業務が多いという反面、やりがいがあると感じるデータもあります。
そこに新しい現場の施策もあるような気がします。

“辞める公立校教員-年1.2万人” の続きを読む

投稿日: 2010年11月18日2017年3月30日

連立方程式[増減]・授業シナリオ

初公開!!正解率80%を達成した授業シナリオ。
図式指導法による中学校授業支援活動です。
文章問題の中で難しいとされる増減の問題を、スッキリと図で表現し解きます。

“連立方程式[増減]・授業シナリオ” の続きを読む

投稿日: 2010年11月18日

連立方程式[割合]・授業シナリオ

初公開!!正解率80%を達成した授業シナリオ。
図式指導法による中学校授業支援活動。
分数割合の問題を正方形をつかって考えます。

“連立方程式[割合]・授業シナリオ” の続きを読む

投稿日: 2010年11月18日

連立方程式[速さ]・授業シナリオ

初公開!!正解率80%を達成した授業シナリオ。
図式指導法による中学校授業支援活動。
「きはじ」は一切使わずに、情景図を使い考えます。

“連立方程式[速さ]・授業シナリオ” の続きを読む

投稿日: 2010年11月18日

連立方程式[整数]・授業シナリオ

初公開!!正解率80%を達成した授業シナリオ。
図式指導法による中学校授業支援活動。

“連立方程式[整数]・授業シナリオ” の続きを読む

投稿日: 2010年11月17日

連立方程式[売買]・授業シナリオ

初公開!!正解率80%を達成した授業シナリオ。
図式指導法による中学校授業支援活動。
売買の問題を図を使ってスッキリ解きます。

“連立方程式[売買]・授業シナリオ” の続きを読む

投稿日: 2010年11月17日

連立方程式[個数]・授業シナリオ

初公開!!正解率80%を達成した授業シナリオ。
図式指導法による中学校授業支援活動。

“連立方程式[個数]・授業シナリオ” の続きを読む

投稿日: 2010年11月15日

熱血教師、力尽きた[今、先生は]

【朝日新聞・10年07月20日】
生徒のため、学校の為に生きてきた先生が倒れて亡くなりました。
教育現場の問題は「激務」ですが、その問題の起源は別だと考えます。

“熱血教師、力尽きた[今、先生は]” の続きを読む

投稿日: 2010年11月14日

救いの場保健室に求め[先生は今]

救いの場を求める教師が後をたたない。
保健室登校は生徒たちだけでなく、先生たちにもある。
教育の形を考えてしまいます。

“救いの場保健室に求め[先生は今]” の続きを読む

みかん先生の紹介

ohsako.kazuya
算数数学が苦手・不得意な子を14年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖で、お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。勉強が苦手な息子・娘の父親でもあります。東京23区に在住
もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • ひき算のくりさがりの9つの方法
  • 計算が苦手な子こそ身につけてほしい計算の工夫
  • 受験直前の親たちにやってもらいたいこと
  • zoomによる遠隔授業の7つのメリット
  • 自分の答えを大切にしよう-息子に話した考える価値
  • マイクラの真の教育価値は、自由な「意思決定」にある
  • 新学期の不安ストレスに慎重に対応しよう
  • 新学年で中学生の保護者がやった方がいい5タスク
  • 特性を生かした予習の仕方ー息子と数学の勉強

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 中学受験
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 発達障害
  • 算数の意外な躓きへの教え方
  • 算数プリント集
  • 算数指導のポイント
  • 苦手な子の教える
  • 高校生へ備忘録

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年3月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2020年12月
    • 2020年4月
    • 2019年2月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年6月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2017年11月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2014年11月
    • 2014年9月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年11月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Proudly powered by WordPress