問題プリントの制作でもっとも気を配るのはプリント構成。ただ問題を並べるのではなく、1枚の中に1つの世界がある。そんなプリント制作を考えています。
体系化された文章問題の図解!?数学・連立方程式を深く理解する。
体系化を知る。図解による指導方法をするにあたり、まず、この体系化を見てもらうことから始めました。
正解率80%!!連立方程式<br>中学校で図式指導法が実現!!
「図式」指導法による教育現場の授業支援。
生徒たちが苦手とする連立方程式・文章問題で高い正解率!!しかし望んだわけではない??
こんなに早く4則計算を教えられた、そのワケ
「特別な教え方はしていない。特別な教わり方はやっている」とぼくは思っています。
“こんなに早く4則計算を教えられた、そのワケ” の続きを読む
おかしいぞ!新指導要領。無駄な「場合の数」
2010年度から始まった新指導要領。
小学・中学・高校と教えていく中で、気づいたおかしな事態。
算数の基礎は「○○○の見方」
計算が算数だろうか?算数や数学で躓く子たちの特徴から、基礎を見直してみました。 “算数の基礎は「○○○の見方」” の続きを読む
公立中高一貫の不安・この受験は何を失うか?
首都圏では1万6千人の子ども達が受験した公立中高一貫校。魅力あるお得な受験ではありますが、私は少し不安気味です。
その受験で失うものは何でしょうか?
「タイル図」についての説明
このサイトの解説・説明で頻繁に出てくる「タイル図」ついて簡単に説明します。