コンテンツへスキップ
算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師みかん先生

算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師みかん先生

お子さんの認知特性や状況に合わせて教えてます。遠隔授業を全国へ展開中

  • はじめに
    • 教える上での心がけ
    • 主なご相談への回答
  • こう教えてます
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
  • 授業のようす
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

月別: 2010年8月

投稿日: 2010年8月31日2017年4月19日

1ページ完結するプリント制作。子供の理解を大切に。

問題プリントの制作でもっとも気を配るのはプリント構成。ただ問題を並べるのではなく、1枚の中に1つの世界がある。そんなプリント制作を考えています。

“1ページ完結するプリント制作。子供の理解を大切に。” の続きを読む

投稿日: 2010年8月29日

体系化された文章問題の図解!?数学・連立方程式を深く理解する。

体系化を知る。図解による指導方法をするにあたり、まず、この体系化を見てもらうことから始めました。

“体系化された文章問題の図解!?数学・連立方程式を深く理解する。” の続きを読む

投稿日: 2010年8月29日

正解率80%!!連立方程式<br>中学校で図式指導法が実現!!

「図式」指導法による教育現場の授業支援。
生徒たちが苦手とする連立方程式・文章問題で高い正解率!!しかし望んだわけではない??

“正解率80%!!連立方程式<br>中学校で図式指導法が実現!!” の続きを読む

投稿日: 2010年8月18日2019年2月6日

こんなに早く4則計算を教えられた、そのワケ

「特別な教え方はしていない。特別な教わり方はやっている」とぼくは思っています。

“こんなに早く4則計算を教えられた、そのワケ” の続きを読む

投稿日: 2010年8月11日

おかしいぞ!新指導要領。無駄な「場合の数」

2010年度から始まった新指導要領。
小学・中学・高校と教えていく中で、気づいたおかしな事態。

“おかしいぞ!新指導要領。無駄な「場合の数」” の続きを読む

投稿日: 2010年8月4日2019年2月6日

算数の基礎は「○○○の見方」

計算が算数だろうか?算数や数学で躓く子たちの特徴から、基礎を見直してみました。 “算数の基礎は「○○○の見方」” の続きを読む

投稿日: 2010年8月3日2019年2月6日

公立中高一貫の不安・この受験は何を失うか?

首都圏では1万6千人の子ども達が受験した公立中高一貫校。魅力あるお得な受験ではありますが、私は少し不安気味です。
その受験で失うものは何でしょうか?

“公立中高一貫の不安・この受験は何を失うか?” の続きを読む

投稿日: 2010年8月1日2019年2月6日

「タイル図」についての説明

このサイトの解説・説明で頻繁に出てくる「タイル図」ついて簡単に説明します。

“「タイル図」についての説明” の続きを読む

みかん先生の紹介

ohsako.kazuya
算数学習支援コーチ
算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師
東京23区在住/
算数数学が苦手な子・不得意な子を専門に教えています。非定型発達の2児の父親で、子育ても格闘中。有名な中高の指導実績を競い合わないちょっと稀な先生です。趣味は絵や詩を書くこと。
もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 息子の中学えらびで求めたもの
  • 遠隔授業をはじめました。
  • 何かを始めるのに遅い早いはない
  • 宿題をしなかった息子がいいたかったこと
  • まちがいを「バツ」にしないこと
  • 特性への段階的配慮ー「単位をかえる」の工夫
  • 「デジタル機器は新しい文房具」の時代
  • 空間系の算数力プリントも取組みやすく
  • “算数苦手”に寄り添うたし算ボックスへ

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 中学受験
  • 家庭教師の依頼
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 発達障害
  • 算数の意外な躓きへの教え方
  • 算数プリント集
  • 算数指導のポイント
  • 苦手な子の教える
  • 高校生へ備忘録

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2020年12月
    • 2020年4月
    • 2019年2月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年6月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2017年11月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2014年11月
    • 2014年9月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年11月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Proudly powered by WordPress