みかん先生が中学受験対象のお子さんの学習状況を伺うためのフォームです。
子どもが嫌がる親コトバ-その解決のヒント
親から子への指摘は、つい「親小言」になりがちです。
そんな小言がちな親コトバをどのように変えればいいのか?その解決のヒントをご紹介します。
みかん先生の体験授業のための質問フォーム
みかん先生の体験授業を行う方のための入力フォームです。
子どものやる気が出る効果的な声のかけ方【前編】
親の期待をわが子に伝えるのはとても難しいことです。大きな期待は重荷になるし、期待なしではやる気も出ません。子どものやる気を促す小さな声かけ、今回はいい結果が見込めそうな状況での声かけを紹介します。
子どものやる気が出る効果的な声のかけ方【後編】
子どもが試験結果に対して消極的な状況で、親からかけられる言葉はなかなか見つかりません。今回は難しい状況での子どものやる気を促す小さな声かけ声かけを紹介します。
都立入試の数学で思わぬ失敗を避ける-5つのポイント
入試問題の数学は他の教科と異なり、1つ歯車が狂うと大失敗を引き起す可能性があります。教え子たちに都立入試の数学で取り組み方のポイントを説明しました。
玩具付の食事をしないわが息子、試練へ
子どもに物を買い与えないわが家の子育て。そんな中、飲食店で息子へ厳しい試練のときがやってきました。買わないだけでも我慢がいるのに・・・神がナオに与えた更なる試練のエピソードです。
“玩具付の食事をしないわが息子、試練へ” の続きを読む
中学2年生の数学学習体系をUPします
図式指導法の中学数学の学習体系の製作を掲載します。また途中です。
中学1年生の数学学習体系が進行中
図式指導法の中学数学の学習体系の製作を掲載します。相変わらず途中経過ですが…。
算数数学で躓く第1ステップ-教える前の促し方
算数が苦手な子に対して教える場合、情熱をもって教えるでもなく、何度も分かるまで教えるでもなく、解法テクニックを伝授するでもなく、教える前に行ったちょっと変わった関り方だけで分かることがあります。その話です。