計算が苦手な子が「わり算の筆算」で気をつけるポイントを手順別に解説

もしお子さんが3年生の「かけ算の筆算」でつまずいた場合、おそらく4年生の「わり算の筆算」でもつまずきます。

つまずきを避けるためには、ふつうの筆算の手順に特別な手順や工夫を加える必要があります。今回、それについてわり算筆算の手順を10に分けて解説します。

“計算が苦手な子が「わり算の筆算」で気をつけるポイントを手順別に解説” の続きを読む

人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その2/2

これから人工知能社会を迎える我々は、人工知能と関わる上でどのような能力を身につけておくべきか。

それについて、前回の記事で「自分の考えをロジカルに書ける・自分の気持ちを正しく表現できる・AIに質問し会話を深化できる」と書きました。今回は、これらの能力を高めるためにお勧めしたいこと、そしてぼくが徐々に始めていることを説明します。

“人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その2/2” の続きを読む