計算が苦手だったり、小銭の出し入れが難しいお子さんにとって、お金の計算と収支の把握が難しい問題です。それを解決できそうな家計簿アプリの話。
“お金の管理教育は「ICカードリーダーの家計簿」が使えそう” の続きを読む計算が苦手な子が「わり算の筆算」で気をつけるポイントを手順別に解説
もしお子さんが3年生の「かけ算の筆算」でつまずいた場合、おそらく4年生の「わり算の筆算」でもつまずきます。
つまずきを避けるためには、ふつうの筆算の手順に特別な手順や工夫を加える必要があります。今回、それについてわり算筆算の手順を10に分けて解説します。
“計算が苦手な子が「わり算の筆算」で気をつけるポイントを手順別に解説” の続きを読む人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その2/2
これから人工知能社会を迎える我々は、人工知能と関わる上でどのような能力を身につけておくべきか。
それについて、前回の記事で「自分の考えをロジカルに書ける・自分の気持ちを正しく表現できる・AIに質問し会話を深化できる」と書きました。今回は、これらの能力を高めるためにお勧めしたいこと、そしてぼくが徐々に始めていることを説明します。
“人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その2/2” の続きを読む人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その1/2
対話型人工知能「chatGPT」が話題になっていますが、本日、Googleも自社開発の「Bard(バード)」も日本語への対応をはじめたニュースを目にしました。
“人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その1/2” の続きを読むひき算のくりさがりの9つの方法
小学1年生の計算のターニングポイントとなる「20より小さい数のひき算くり下がり」。もしお子さんが躓いた場合は、別のやり方を探ってみてもいいと思います。この記事ではひき算のくり下がりの9つの方法をご紹介します。
“ひき算のくりさがりの9つの方法” の続きを読む計算が苦手な子こそ身につけてほしい計算の工夫
受験算数の計算力を考える上で「がむしゃらに計算する」より、複雑な計算を簡単な計算へ変えることのほうが大切です。そのための計算の工夫を紹介します。
“計算が苦手な子こそ身につけてほしい計算の工夫” の続きを読む受験直前の親たちにやってもらいたいこと
毎年この時期になると思うことがあるので書き留めたいと思います。お子さんの学習への頑張りをずっと身近に見てきた親という存在だからできることです。
“受験直前の親たちにやってもらいたいこと” の続きを読むzoomによる遠隔授業の7つのメリット
遠隔授業をはじめて2年目。お子さんたちと関わりながら「これは遠隔授業のいいところだね!」と感じるところがあります。今回、それらをまとめてみました。
“zoomによる遠隔授業の7つのメリット” の続きを読む自分の答えを大切にしよう-息子に話した考える価値
中学2年になる息子と一緒に定期試験の勉強をしていたときのこと。息子は回答欄に続けて同じ答が並んだことをおかしいと思って、片方の答えを書き換えました。
“自分の答えを大切にしよう-息子に話した考える価値” の続きを読むマイクラの真の教育価値は、自由な「意思決定」にある
マインクラフトに夢中になっていると勉強をしないで!と思うかもしれません。しかしこのゲームには日常生活で体験できない意思決定があります。その話です。
“マイクラの真の教育価値は、自由な「意思決定」にある” の続きを読む