こう教えてます−小学5年生の算数

このページでは、小学5年生の教科書各単元におけるみかん先生の教え方(サポートの仕方)をQ &A形式で紹介してます。
※タイトル・指導時間数・ページ・学習指導要領の指導項目については、東京書籍の「年間指導計画 略案(5年)」を参照してます。

1.整数と小数

「整数と小数のしくみをまとめよう」
想定される学校の授業時数:約5時間/8~15ページ/A(2)
【学習する知識】

Q.「25.7を1/10,1/100する」の意味が分かりません

表現を「10等分、100等分する」にかえます

小数の世界に1/10や1/100という分数が入ってくると混乱する子もいます。そのような子に対しては「1/10する」は「10でわる」「10等分する」と表現を変えて説明します。

2.直方体や立方体の体積

「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」
想定される学校の授業時数:約8時間/16~31,143ページ/B(4)
【学習する知識】

体積をイメージで説明します

Q.体積がどういうものか分かりません

同じ大きさのブロックの数でも体積の大小を判断できます

面積に比べて体積はとらえにくい面があります。そこでジュースの量が多い少ない、ケーキが大きい小さいなど日常生活で考える「ものの大きさ」を想起してもらいそれが体積そのものと説明します。かさも体積と同じ存在なので併せて扱います。

Q.複雑な立体の体積を求められません

求める立体を色分けして整理します

青色と赤色に立体を分けてそれぞれ式を求めます

お子さんによっては、複雑な立体の体積を求める問題で手順が増えると何を求めているのか分からなくなることがあります。そのような場合、求める立体を色分けして整理してから求めます。

3.比例

「変わり方を調べよう⑴」
想定される学校の授業時数:約4時間/32〜38ページ/C(1)
【学習する知識】

表の2列だけ見るようにします

Q.表をみると物怖じしてしまいます

お子さんによっては表の情報の多さに対応できていない(どこをどう見ればいいのか分からない)ことがあります。そのような場合、表の2列だけ見えるようにして、他を隠してしまいます。

Q.表をみて比例の判断がつきません

まずは上下チェックから学びます

対応する量が一定倍になっていれば比例です

比例の判断は、左右チェック(比例倍)と上下チェック(関係倍)があります。それを両方学んだ後に混乱するケースがあります。まずは上下チェックから扱います。表から比例の式なるか「×□」の式をたててみます。

1×□=4
2×□=8

□に同じ数が入れば比例だとわかります。

4.小数のかけ算

「かけ算の世界を広げよう」
想定される学校の授業時数:約9時間/40~51ページ/A(3)(6)
【学習する知識】

Q.文章題で線分図がピンときません

「田んぼ」を使います

線分図で量の大きさが実感しにくい場合、4マス表(みかん先生は『田んぼ』といってます)をつかって整理します。この表の空いたマスの位置でかけ算・わり算を判断します。

5.小数のわり算

「わり算の世界を広げよう」
想定される学校の授業時数:約9時間/52〜63,144ページ/A(3)
【学習する知識】

わり算の性質を使って説明します

Q.小数÷小数の計算でなぜ小数点の移動するのか分かりません

この小数点の移動は「わられる数とわる数を等倍しても答は変わらない」わり算の性質を使ってそうなります。わる数を整数に変えて計算します。なかなか難しいところなので、まだ学習の受け皿が十分ではないお子さんには時期を見て説明します。

Q.商の小数点の位置を間違えます

商の小数点をはじめに打つ癖を身につけます

小数のわり算の手順で最も大切なのは「わる数の小数を移動しただけ、商の小数点を移動させる」ところです。÷小数の計算ミスはほとんどここから発生してます。はじめに商の小数点の位置をしっかり決められると、ミスは大幅に減ります。

Q.小数倍の文章題が全くできません

文脈をつかめるようにフォローします

小数倍の文章題には必ず「関係を表す部分」があります。そこに下線をひいて、声に出して読み意味を正しくつかみます。その上で線分図・情景図・表(田んぼ)をつかって整理して式を立ててみます。

6.合同な図形

「形も大きさも同じ図形を調べよう」
想定される学校の授業時数:約8時間/72〜83,144ページ/B(1)
【学習する知識】

Q.合同の意味がピンときません

「合わせると同じ」と説明します

2つの図形を合わせるとぴったり重なるという意味でとらえるといいです。合同な図形は、対応する角の大きさ、辺の長さも等しいです。ここもしっかり押さえます。※合同には「合同である」といういい方と「合同な図形」という使い方があります。たまに混乱する子がいますので注意が必要です。

7.図形の角

「図形の角を調べよう」
想定される学校の授業時数:約6時間/84~95,145ページ/B(1)内取(2)
【学習する知識】

Q.二等辺三角形の角度が求められません

2パターンの区別をつけます

三角形の底角をもとめる問題、頂角を求める問題です。角度が同じになったのは偶然^^

二等辺三角形の角度を求める問題は、「頂角を求める問題」と「底角を求める問題」があります。お子さんによっては、この問題の求め方がごっちゃになっていることがあります。それぞれの違いをイメージで理解して、手順をしっかり身につけます。

8.偶数と奇数,倍数と約数

「整数の性質を調べよう」
想定される学校の授業時数:約12時間/96~109,146ページ/A(1)内取(1)
【学習する知識】

Q.偶数と奇数の区別がつきません

1の位に注目します

2で割りきれる数が偶数、割り切れない数が奇数です。つまり偶数か奇数かは2で割ってみればいいのですが、この方法では大きな数になると一苦労です。そこで「一の位が0・2・4・6・8」という数字なら偶数(2の倍数)でそれ以外の数字なら奇数になる、この特徴も併せて扱います。

Q.約数が分かりません

式をつかって意味をつかみます

約数とは、ある数をわりきれる数です。12の約数であれば12をわり切ることができる数(1.2.3.4.6.12)です。これを式をつかい当てはめて理解します。※この方法は約数そのものを求めるときモレが生じやすいです。約数を求めるときはまた別の方法で求めます。

9.分数と小数, 整数の関係

「分数と小数、整数の関係を調べよう」
想定される学校の授業時数:約6時間/110~119ページ/A(4)
【学習する知識】

Q.分数と小数を互いに変えられません

「分数を式に変える」から取り組みます

分数から式に変えるとき、3/4を3÷4の式に変えます。あとは筆算で計算して小数の答が得られます。小数を分数に変えるときは、小数点以下の桁の数だけ分数の分母に0が現れる点に注目します。

10.分数のたし算とひき算

「分数のたし算、ひき算を広げよう」
想定される学校の授業時数:約11時間/2~18ページ/A(4)A(5)
【学習する知識】

Q.通分と約分がゴッチャになります

言葉の意味に目を向けます

通分は「共通する分母でそろえること」です。異なる分母ではたし算ひき算ができません。それをイメージで理解します。

約分は「約数で分ける」です。分子・分母の公約数でわって、より小さな分数に変えることです。計算を終えた後に行います。この2つの意味的違いも含めてをつかみます。

11.平均

「ならした大きさを考えよう」
想定される学校の授業時数:約5時間/20~27ページ/D(2)
【学習する知識】

Q.平均の意味がつかめません

平均のイメージから扱います

砂場の山を平らにするイメージで話します。平らにならすことでおおよその数がつかめます

Q.平均の計算で時間がかかります

無理せず電卓を使います

お子さんによっては、平均する際のたし算だけで大変な労力になったりします。式を立てれたら、電卓を使って計算をしてもいいです。

12.単位量あたりの大きさ

「比べ方を考えよう(1)」
想定される学校の授業時数:約10時間/28~42ページ/C(2)
【学習する知識】

Q.たくさんの新しい言葉に混乱します

すべて「1あたりの量」だと伝えます

この単元では「こみぐあい・人口密度・収穫度・はやさ」と新しい言葉が出てきます。しかしこれらは全く新しい数の存在ではなくこれまで習った「1あたりの量」です。言葉が気になるようでしたらすべて、1あたりの量で比べよう、という話に変えます。

13.四角形と三角形の面積

「面積の求め方を考えよう」想定される学校の授業時数:約11時間/44~64,145〜146ページ/B(3)
【学習する知識】

Q.面積の公式が多くて覚えられません

まず台形をしっかり扱います

これらの図形は「台形」として捉えることができれば、台形の公式1つで全ての図形の面積が求められます。

台形の上底が0になったものが三角形です。正方形や長方形は平行四辺形は上底と下底が等しい長さです。ひし形は三角形が2つ分ととらえられます。

Q.図形の高さが分からない

まず直感を培っていきます

面積を求める中で多い躓きが「高さが分からない」です。面積の問題を解くだけでなく辺に対して高さはどこにあたるのか?時間をかけていろんなパターンを練習したいところです。

14.割合

「比べ方を考えよう(2)」想定される学校の授業時数:約9時間/66~82ページ/C(3)内取(4)
【学習する知識】

Q.割合を線分図で捉えることができません

文章から関係をよくつかみます

線分図が分からない原因は、文章中の2つの数の関係をつかめていないことほとんどです。「もとにする数」に対する「比べる数」が浮かび上がると、線分図のなかで数の位置関係もみえます。もしどうしても線分図でとらえられない場合は、関係図や表(たんぼ)でとらえ直します。

Q.%の問題になると式が立てられません

%と倍の関係をしっかり押さえます

百分率(%)はもとの数を100としたときの大きさを割合で表したものです。教科書の線分図では100を1に変えて表しています。お子さんによっては、この%が消えて小数になるところが混乱しやすい箇所です。そこで線分図の割合の部分を割合と%で共用します。%と割合(小数倍)がひと目でわかり、混乱しなくなります。

15.帯グラフと円グラフ

「割合をグラフに表して調べよう」想定される学校の授業時数:約8時間/84~94ページ/D(1),内取(5)
【学習する知識】

Q.帯グラフと円グラフで%の数えミスをする

はじのめもり同士をひきます

めもりを指で数えて求めると数えミスが生じます。グラフのめもりの端から端をひくと、ミスすることなく求められます。

16.変わり方調べ

「変わり方を調べよう(2)」想定される学校の授業時数:約1時間/95~99ページ/A(6)
【学習する知識】

Q.棒の数を求める式がわからない

数の変化を丁寧に書きます

ノートをつかってその変化を丁寧に表し、数を求める式をたてます。はじめの数とふえる数を整理すると、おのずと棒の数を求める式がみえてきます。

17.正多角形と円周の長さ

「多角形と円をくわしく調べよう」想定される学校の授業時数:約9時間/100~113ページ/B(1) 内取(3) A(6) C(1)
【学習する知識】

Q.直径×3.14で円周になるのがしっくりきません

実際に測ってみます

まず円周率が特別難しいものと思い込んでいることがあります。このような場合、どんな円であっても円周はその直径の3.14倍になっていること説明します。その上で、身近にある円をつかって本当にそうなっているのか測って確かめます。

18.角柱と円柱

「立体をくわしく調べよう」想定される学校の授業時数:約7時間/114~123,147ページ/B(2)
【学習する知識】

Q.垂直や平行になっている辺や面が分からない

辺や面を色鉛筆で色分けします

透視図はいろんな辺や面が重なっているので、お子さんによっては指示されている面や辺を認識しづらかったりします。辺は鉛筆で太くぬったり面は斜線をひいたり、また色で辺や面をなぞるとわかりやすいです。