算数数学が苦手な子の傾向を20項目あげてみました。よりよい方向へすすむことを考えています。
授業中の“お茶休息”の意外な効果について
家庭教師を迎える家庭ならではの悩みは“お茶休憩の有無”です。ここでは“先生への配慮”という視点ではなく“お茶菓子(休憩)のあるなしで授業がどう変わるのか”を元にその効果や成果を書いてみました。
算数数学が苦手な子が覚えた公式を使えない理由
公式を覚えなければ問題が解けない。
数学において公式を覚えて扱えることは大切なことです。でも数学が苦手な子たちには覚えても、問題演習の場面では使えなかったりします。その理由と指導方法を説明します。
子どもに強く影響を及ぼす“先生の価値観”のこと
これまで僕が出会ってきた素晴らしい親御さんたちに、ある共通点があります。それは先生を選ぶ基準が、実績・効果・金額でもなく、それは「価値の影響」ということです。
“子どもに強く影響を及ぼす“先生の価値観”のこと” の続きを読む家庭教師“学生”と“プロ”の違いについて
よく質問にあがる“学生家庭教師”と“プロ家庭教師”について簡単にご説明いたします。
家庭教師をお考えの方は、どうぞ参考にされて下さい。
算数数学が分からない6つの原因[2012年版]
以前書いた“算数数学が分からない6つの原因”を2012年度版として書き直しました。分からない原因は意外なところにあります。
“算数数学が分からない6つの原因[2012年版]” の続きを読むぼくが授業で大切にしていること
ぼくが受験算数の指導で大切にしていることをまとめてみました。中学受験で家庭教師をお探しの方は、一度ご覧ください。
“ぼくが授業で大切にしていること” の続きを読むこんな子に効果あります
下記項目にチェックが3つあうと、みかん先生の授業が合っているかもしれません。
“こんな子に効果あります” の続きを読むわが子にあう先生選びのポイント
“わが子にあった家庭教師“は、どんなところを見れば分かるのか。そこのあたりをまとめてみました。これから家庭教師を依頼しようとお考えの方は、一度、ご覧になって下さい。