2歳の息子の影響か、息子との日々のやりとりが、少しずつ少しずつ僕自身を変えているんだと思いました。そんな夜中のワンシーンをご紹介します。
“コーチング法をまとめて気づいたこと。” の続きを読む叱る子育てか、叱らない子育てか?
ヨメさんがインターネットの書き込みをじっと見ていました。
一体、何を見ているのだろう・・・と覗いてみたら、それは叱らない子育ての討論の掲示板。息子を叱るべきか?僕の考えです。 “叱る子育てか、叱らない子育てか?” の続きを読む
悲劇からの教訓-それは疑わねばならないんじゃ?
どうも思い込みが激しいことってあります。そして思いもよらない無駄と思った方法であっさりと解決してしまうこともあります。そんなわが家の恥ずかしい失敗経験を書きます。
本棚に残る条件3-絶版・好き・資料
インフルエンザってかかっても熱さえ逃れることができれば体は自由。
そして暇。いろいろとやるべき事はあるのですが、折角なのでいつもと違うことをしようと決めて、本棚を片付けました。 “本棚に残る条件3-絶版・好き・資料” の続きを読む
子どもと遊ぶ初めての土曜日
インフルエンザで週末も授業をお休み。普段、味わうことのない週末のわが家。ごく一般的な家庭はこんな時間を今すごしているんだなぁ~と思いました。
授業中のわが家の風景
風邪は絶対にひかないようにいつも細心の注意を払っていたのですが、ある朝、ちょっと気だるくなりその夕方には熱っぽくなり、夜には39℃まで発熱・・・。お休みのご報告です。
連立方程式[増減]・授業シナリオ
初公開!!正解率80%を達成した授業シナリオ。
図式指導法による中学校授業支援活動です。
文章問題の中で難しいとされる増減の問題を、スッキリと図で表現し解きます。
指導法「関数の体系化」は難しい。険しい道の連続だ。
関数こそ図式指導法の集大成かもなぁとぼやいています。数式とグラフとの関係がみんな分かるそんな授業を試験中ですが道は険しい。けど遠いわけでもない!?
文章題のわかる配列はどうするのか?
文章問題をどのように配列するか?基本・発展という配列ではなく、もっと細かい配列が必要だと考えています。
“文章題のわかる配列はどうするのか?” の続きを読む1ページ完結するプリント制作。子供の理解を大切に。
問題プリントの制作でもっとも気を配るのはプリント構成。ただ問題を並べるのではなく、1枚の中に1つの世界がある。そんなプリント制作を考えています。