中学受験の算数における食塩水の問題に対して、ビーカー図を使った解き方を紹介します。
“図で解く!中学受験の食塩水の問題[算数・武蔵中]” の続きを読むスタートに“戻る”は、ほんとは“進む”こと
問題解法の筋道を考えるとき、一度、真っ白にするというものがあります。これはムダだったと思われますが、その「もどる」むしろ「前に進む」を意味しています。その話です。
“スタートに“戻る”は、ほんとは“進む”こと” の続きを読む算数・数学における4種類の図の使い方
算数・数学で使われる図は大きく4種類あります。これらの図をうまく組み合わせることで、算数はより深く理解できます。今回はその4種類の図について説明します。 “算数・数学における4種類の図の使い方” の続きを読む
公式掲載は推理小説の種明かしじゃないかな
教科書をめくれば、公式が載っています。
これが意味するものは「冒険はさせません!」なのかもしれません。
なぜ、公式を発表するのだろう?
今から学習するところを教科書で覗くと、すぐに太い線枠で「公式」が書かれています。
近頃、なぜ、公式を書いてしまうの?と考えてしまいます。
これは算数数学を知れば知るほど、公式を掲載することをしらけてしまいます。
2ページ目で犯人のネタばれ推理小説
教科書で公式を発表するということ。これは、推理小説を読もうとするその次のページに、
「犯人はこの人です!」
ネタばれさせるようなものだと思います。そして、なぜ、この人が犯人なのかトクトクと説明する。知ってしまった以上、引き付ける謎解きはありません。もちろん公式を導くという面白さはあっても、自分で公式を作るという冒険が今の教科書にはありません。
感動する教科書
映画や本など世界中の文化は感動に満ち溢れています。
しかしこの教科書にはここに感動を!というフレーズが見当たらない。教科書が感動を与えたら、学校の先生が要らないじゃないか!といわれるかもしれませんが。
もちろん先生の存在は感動に不可欠だと思います。仮に感動する教科書というものがあっても、それをどのように使うか?これによって授業の中身が変わるのではないかと思うのです。
算数が苦手な子ほど「図解」の効果はある!過去の実験例を紹介します
「算数数学は図を描いて考えることが大切です」と日頃から子どもたちに話しています。今回、この記事で、発達心理学の学者さんによって明らかにされた「図解と補助説明が子ども達の学習理解を向上させること」が証明した実験について説明します。
“算数が苦手な子ほど「図解」の効果はある!過去の実験例を紹介します” の続きを読む習熟度別授業に必要なこと
習熟度授業において指導成果が「先生の教え方」が大きな要因であることは間違いありません。ただその教え方を培うための必要なものは何か?ぼくなりに考えてみました。 “習熟度別授業に必要なこと” の続きを読む