代わり映えのしない朝。ぼくは娘を自転車の後部座席にのせて、走っていました。いつもの信号。横断歩道で止まります。娘がぼくの後ろから、指を指して尋ねてきまして…その話。
夏の自由研究はゴム鉄砲ーぼくが気を配った「興味・問題・工夫」について
ヨメとぼくで協力してなんとか終わった息子の夏の自由研究。ネット時代だからこそ、研究のポイントをしっかり押さえて(押さえたつもり)でしたが…まぁどうなんだろう?低学年は「興味→問題→工夫」の流れで十分。そのレポートです。
楽しい夏のイベント三昧で「もう帰りたい」と洩らした息子―これがぼくの夏休みの宿題
東京に住む息子ナオが、夏休み家族をはなれて鹿児島の田舎で過ごしました。楽しいイベントの中で出てきた「彼の言葉」をぼくはヨメさんから聞きました。それがぼくの「父親の役目」という夏休みの宿題になりました。
作文が苦手な息子に、こんな作文を楽しむ工夫をやってます
言葉が遅れがちな息子ナオ。彼の週末の課題「日記」は、わが家の大仕事です。この一年間ほど、彼の作文に試行錯誤で手をかしてきました。その中で分かった「苦手な作文を楽しむ工夫」をまとめてみました。
小1の家庭学習は「実際に確認」だけ−わが家が取組む自立して考える算数
小学校になった息子ナオの算数学習をぼくがみることができません。ちょっと予想はしていたんだけれど。それで日々の息子の宿題をサポートはヨメさんにお任せ。彼女のサポートの仕方は「実際に確認する」だけ。それでいいんじゃないかな。
バタバタだった息子の小学校決定まで
発達的に遅れのある息子の入学決定まで大変でした。夫婦で連携してた3ヶ月。小学校入学まで残り2週間。その軌跡を少しご報告します。
仲直りの魔法水
ぼくはケンカした兄妹を魔法をつかって仲直りさせました。
“仲直りの魔法水” の続きを読む実験をしよう–レンズを通る光
夜、息子(中1)といっしょに理科の勉強をしていました。
“実験をしよう–レンズを通る光” の続きを読む男の子の見栄
公園に息子(5歳)と娘(2歳)を連れていきました。
途中、保育園で息子と同じクラスのとっても可愛いマリンちゃん(仮名)と遭遇。
「ナオくーん」
と息子に笑顔で手を振るマリンちゃん。けど息子はよそよそしい。
「なんだよ…」
と呟き方がいかにも『面倒だなぁ』といった感じ。ちょうど家に戻る頃合いだったので、わが一派はマリンちゃん親子とさよならしました。
その帰り道。
ぼくが子ども2人を自転車にのせて運転していると、後部座席から息子がボヤキました。
「あぁ〜ぼく、マリンちゃんと遊びたかったなぁ」
とっても残念そうな声。肩までションボリ。
えぇ…じゃ、あの面倒そうな態度は一体どういうこと?と思いました。でもそのすぐ後に
ひょとしたら…あれは男の見栄?
そんな勘が働きました。いや、どうなんだろう。
でも仮にそうであっても息子の語彙力じゃ説明がつかない感情、そもそもそんな問いだてする親はナンセンスだ。そこでぼくは
「明日は、ちゃんと遊ぶんだぞ。」
とだけ言いました。
気になるにかみ王子の心のなか。もしそれが微かな恋路なら、今日の彼の態度が見れたのはラッキーでした。
それにしてもあのはにかみ王子を見ていると、男の子って好きな女の子の前でポケットに手を突っ込んで好きではないフリをする生き物なのかなぁ、と思いました。
これはわが家の「はにかみ王子」の恋なのか?
日曜日、息子ナオと娘を近くの公園へ連れて行ったのです。その時に偶然出会った女の子が、保育園でナオと同じクラスの子でした。その時のワンシーンが、勝手に親の心をワクワクさせたわけです。