子どものやる気を育む 賢い親達の日常コーチング-3つの方法[全4回]もくじ
- 第1回「話を聞いた後にとるアクション」
- 第2回「行動の最中にとる大切なコーチング」
- 第3回「子どもが行動を終えた後のアクション1」
- 第4回「子どもが行動を終えた後のアクション2」
これが出来たら、これ(褒美)を買ってあげる。
試験などの成果などのをあげる古典的なテクニックですが、
ある心理実験では、最初は一定の効果はあるが次第に効果は弱くなる、というデータがあるそうです。
確かにそうかもしれません。
随分昔、僕も何度か試みてみたことがあったのです。
たしかに初めは良いのですが、後からがもたない…。
ほんともたないのです。
なんかツマラナイ…と最後に子どもから言い出す始末。
馬鹿にされているように感じるのでしょうね。
一方、全く褒美を約束していないのに、
子どもはドンドンと前にいってしまうことがあります。
成績を上げたい!という目標がないときでもです。
それは自分の成績のためだけではなさそうです。
これは不可解です。
ここですこし考えてみてください。
このようなドンドン前に行くその心理状況に
深く関わっているものは、一体、何だと思いますか?
いろんな理由があるじゃないか、と想像できます。
ただ大体ある理由に落ち着くのです。
では答えを言わせてください。
それは・・・
「期待」です。
■期待の力
僕はいつも思います。
真剣に誰かが子どもを期待していれば、
その子どもはその期待に応えようとすると。
さらに本人も自分の可能性に期待を置いたとき、
そこから出てくるエネルギーは想像を遥かに超えたものです。
よく定期試験前に子どもに尋ねます。
「今回の社会はどんな感じになりそうですか?」
「前よりは勉強したよ。」
「そうか!前よりも勉強したんだ。
ちょっと変わったね。」
「うん。さすがに前の成績じゃね。ただ結果はどうか…」
「確かに結果は分からないけれど、
でもやっぱり楽しみだよね。
上がるといいな。
結果、絶対に聞かせてくれよ!」
「うん。報告する。」
このようなやり取りでも十分に<期待する気持ち>は伝わります。
期待という言葉こそありませんが、その期待が溢れているやり取り。
こういったものの積み重ねが、ちょっとした変化を引き起こすものです。
子どもがベットでゴロンと漫画を読んでいても、
『先生、なんか喜んでいたな。
今日は疲れて勉強する気しないけれど、
ちょっと先生を喜ばせてやるか。』
と急に机に向かいだすかもしれません。
そういったものなのです。
「あなたのためを思って、
私は勉強しなさい!と言っているのよ。」
というよりも、
こちらの勝手な期待を込めたやり取りのほうが、
ずっと心には響きます。
■小さな期待
ただ気をつけてください。
こういった子の変化は狙うものではありません。
また期待はウソであってはいけません。
偽りのない心の底から湧き上がる期待。
それが唯一の条件なのです。
僕たちが期待を持つ変化が大切です。
そうした上で、子どもは変化への段階へ進むのです。
ですから、どんな小さいことでもかまいません。
子どもに期待を持ち、行動の前の会話をちょっとしてみてください。
もちろんそれがすぐに何か引き起こすことはありません。
ただ小さく何かが変化しているはずです。
その小さな変化の欠片が、次の何かを引き起こす引き金になる。
それは可能性として十分に考えられるのです。
そんな変化を小さく期待してくださいね。
では。
第3回、最後のコーチングへ進みます。
子どもの日常コーチング-3つの方法[全4回]【もくじ】
・第1回.話を聞いた後は?>読む
■第2回.行動する途中は?
・第3回.行動を終えた後は?1>読む
・第4回.行動を終えた後は?2>読む