コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師みかん先生

  • プロフィール
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

月: 2012年1月

投稿日: 2012年1月31日

“わが子視点”で捉える僕の新たな試み

船着き場.jpg「教え子たちがみんな“わが子”だったら?」そんな仮定の下で、授業を考えると「身につけさせたい」にたどり着く。授業の中で密かに動き出した僕の親心について報告します。

““わが子視点”で捉える僕の新たな試み” の続きを読む

投稿日: 2012年1月26日

世代交代か?!授業で登場するキャラクター

E381A9E381A3E381A1E3818B.jpg
『みかんちゃんに引退を勧めようか。いやそんな……。』とグダグダと悩む近ごろの僕。算数数学の授業で出るキャラクター達のステージで頭を抱える家庭教師は世界中で僕だけかも。そんな世間的にはどうでもいい悩みをコッソリ書きました。

“世代交代か?!授業で登場するキャラクター” の続きを読む

投稿日: 2012年1月23日2017年5月14日

家族で感謝を込めた「2011年ありがとうカード」

card2011.JPG
昨年末に1年の感謝を込めたカードをヨメと僕で制作しました。お世話になった方々へ送らせて頂きました。わが家の1年をごらん下さい。

“家族で感謝を込めた「2011年ありがとうカード」” の続きを読む

投稿日: 2012年1月22日

子供心をくすぐるカプラの魅力

house00.JPG世界的な木ブロックの玩具、カプラ(KAPLA)で遊ぶ中でそこに面白さと奥深さを感じました。右脳と左脳を同時に使うカプラについて書きました。

“子供心をくすぐるカプラの魅力” の続きを読む

投稿日: 2012年1月20日

算数数学が苦手な子が覚えた公式を使えない理由

かれい川駅.JPG公式を覚えなければ問題が解けない。数学において公式を覚えて扱えることは大切なことですが、数学が苦手な子たちには覚えても問題演習の場面では出来ないことが多いです。その理由と指導方法を説明します。

“算数数学が苦手な子が覚えた公式を使えない理由” の続きを読む

投稿日: 2012年1月18日2023年2月10日

受験算数のひらめき力の育て方

中学受験の算数問題でひらめくための心がけをご紹介します。 “受験算数のひらめき力の育て方” の続きを読む

投稿日: 2012年1月15日

子どもに強く影響を及ぼす“先生の価値観”のこと

P1080861.JPG
これまで僕が出会ってきた素晴らしい親御さんたちに、ある共通点があります。それは先生を選ぶ基準が、実績・効果・金額でもなく、それは「価値の影響」ということです。

“子どもに強く影響を及ぼす“先生の価値観”のこと” の続きを読む

投稿日: 2012年1月13日

家庭教師“学生”と“プロ”の違いについて

よく質問にあがる“学生家庭教師”と“プロ家庭教師”について簡単にご説明いたします。
家庭教師をお考えの方は、どうぞ参考にされて下さい。

“家庭教師“学生”と“プロ”の違いについて” の続きを読む

投稿日: 2012年1月12日

数学が苦手な子に自主的な問題解決を促す8つの言葉

fune03.JPG
僕が算数数学が苦手な子に実施している算数数学の問題解決の視点を促す声かけ。頻繁に用いているものを8つ紹介します。塾や学校では使われない(少し変わった)促し言葉です。

“数学が苦手な子に自主的な問題解決を促す8つの言葉” の続きを読む

投稿日: 2012年1月10日

算数数学が分からない6つの原因[2012年版]

パルティノン神殿.JPG
以前書いた“算数数学が分からない6つの原因”を2012年度版として書き直しました。分からない原因は意外なところにあります。

“算数数学が分からない6つの原因[2012年版]” の続きを読む

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 次のページ

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(中学生・小学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです
  • 古い学習機器も趣があって学習は楽しい
  • 「今、教科書は面白い」学び直しのススメ
  • 横から目線でいこう
  • ぼくがわが子へやっている7つの接し方
  • 学習の得意が理解の邪魔をする
  • お金の管理教育は「ICカードリーダーの家計簿」が使えそう
  • 計算が苦手な子が「わり算の筆算」で気をつけるポイントを手順別に解説
  • 人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その2/2

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
  • 高校生へ備忘録

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2020年12月
    • 2020年4月
    • 2019年2月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年6月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2017年11月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2014年11月
    • 2014年9月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年11月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    みかん先生の紹介

    Proudly powered by WordPress