コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師みかん先生

  • プロフィール
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

月: 2011年10月

投稿日: 2011年10月29日

中学3年の数学学習体系の作業を公開。

現在、中学数学の学習体系を改めて製作しています。
まだ作成途中ですが、学習体系のシートを製作段階で公開することにしました。

“中学3年の数学学習体系の作業を公開。” の続きを読む

投稿日: 2011年10月27日2017年5月14日

ヒマな日々を息子はどう過ごす?

P1080867.JPG
怪我をして保育園をお休みしている息子ナオは毎日が退屈すぎるようです。退屈な時の遊び方なんて今も昔も同じ。例えば公園でしゃがんで3歳児が何をするか、分かりますか?

“ヒマな日々を息子はどう過ごす?” の続きを読む

投稿日: 2011年10月20日

子供の特性を授業に生かすためのプロファイル。

ブロック.JPG
子供の特性を考慮して授業を行おうと、この半年間、プロファイル作りに励んできました。項目を付けたり減らしたりしながら、どうにか大きく2つの領域、8つの項目にまとまりました。そのプロファイル8項目を説明します。

“子供の特性を授業に生かすためのプロファイル。” の続きを読む

投稿日: 2011年10月19日

わが子にあう先生選びのポイント

“わが子にあった家庭教師“は、どんなところを見れば分かるのか。そこのあたりをまとめてみました。これから家庭教師を依頼しようとお考えの方は、一度、ご覧になって下さい。

“わが子にあう先生選びのポイント” の続きを読む

投稿日: 2011年10月12日

3歳を車内で静かにさせるコーチング

車内.JPG
3歳の息子と電車にのれば、おしゃべりな彼はペチャクチャと話しだします。飲食店に行くと一時すれば席から離れようとします。落ち着きのない3歳をどのように席に座らせるか?そのアプローチを説明します。

“3歳を車内で静かにさせるコーチング” の続きを読む

投稿日: 2011年10月9日

テコでも動かない3才息子へのコーチング

子どもと.JPG僕は毎日子どもたちにコーチングをしていますが、わが息子のコーチングはその中で最も難しいです。3歳児にも効果的なアプローチについて説明します。

“テコでも動かない3才息子へのコーチング” の続きを読む

投稿日: 2011年10月6日

4人で過ごす日々もいいのかも知れない。

HI3G0208.JPG家族4人が揃った生活は毎日が大忙し。でもこうやって家族で毎日居られることってこれまでなかったんじゃ?そう思い直しはじめました。

“4人で過ごす日々もいいのかも知れない。” の続きを読む

投稿日: 2011年10月1日2023年2月21日

みかん先生の算数数学の教え方

これまで実践してきた算数数学が苦手な子への指導研究をまとめています。ほとんどが進展中であるため、ドンドン更新されていきます。ご理解ください。

“みかん先生の算数数学の教え方” の続きを読む
投稿日: 2011年10月1日2023年2月16日

イメージで導入します。算数数学が苦手な子への教え方。

僕の授業はイメージ的な理解を中心に置いています。
具体的にどういったものか簡単に説明します。

“イメージで導入します。算数数学が苦手な子への教え方。” の続きを読む

投稿日: 2011年10月1日

家庭教師のオフ会。大変有意義な時間でした。

ブログのリンクにもある家庭教師のSAEKO先生と新宿でオフ会。
家庭教師って面白いなぁと改めて思いました。

“家庭教師のオフ会。大変有意義な時間でした。” の続きを読む

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 次のページ

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(中学生・小学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです
  • 古い学習機器も趣があって学習は楽しい
  • 「今、教科書は面白い」学び直しのススメ
  • 横から目線でいこう
  • ぼくがわが子へやっている7つの接し方
  • 学習の得意が理解の邪魔をする
  • お金の管理教育は「ICカードリーダーの家計簿」が使えそう
  • 計算が苦手な子が「わり算の筆算」で気をつけるポイントを手順別に解説
  • 人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その2/2

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
  • 高校生へ備忘録

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2020年12月
    • 2020年4月
    • 2019年2月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年6月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2017年11月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2014年11月
    • 2014年9月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年11月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    みかん先生の紹介

    Proudly powered by WordPress