中学受験の算数において、算数が不得意な子が特に混乱する公式といえば「面積比の法則」。今回、その違いをイラストで紹介し、混乱を引き起す問題を紹介します。 “子どもを混乱させる相似な三角形の2つの面積比” の続きを読む
平行四辺形の対角線の折曲げは「ねこの耳」から考えよう
中学受験の算数で図形問題が不得意な子は「平行四辺形の対角線の折曲げ問題」は解くのを避けたがります。自明の理や法則がみつけにくいからです。そこで今回、ぼくのひと工夫した「ねこの耳」をつかって解説してます。 “平行四辺形の対角線の折曲げは「ねこの耳」から考えよう” の続きを読む
成果を上げる問題集の解き方|3つの記録のくせ
算数や数学に限らず、問題集を使って学ぶことは多いものです。そこで子供たちによく教えるのは、問題集への記録の仕方です。記録をつける理由もふくめて書きました。
余計な「まとめ」が足をひっぱるー中学受験の理科「月」を教えて
なんでこんなまとめを加えたんだろう?と首を傾げてしまいました。久しぶりに教えた中学受験の理科「月」。問題解説であれやこれやとまとめてくれても、理科が不得意な子(暗記で混乱する子)は寧ろ混乱するんですよね。どうすればいいの?って話です。 “余計な「まとめ」が足をひっぱるー中学受験の理科「月」を教えて” の続きを読む
みかん先生の夏休み4回限定! 中学受験「割合・速さ」のコツトレの案内
「割合・速さ」は中学受験の中でもっとも大切な単元です。自分にあった解き方のコツを掴めば、その後の特殊算(相当算・還元算・売買算・食塩水,旅人算・時計算・仕事算など)もスムーズに理解できます。この夏にそのコツを身につけるべくお手伝いをします。※日程の都合上4名(16コマ)様までとさせて下さいm(. .)m
中学受験を終えた賢い親たちの3つの発見
中学受験を終えた方々とお話した中で、なるほど!と思えることに気づかされました。中学受験専門塾では教えてくれない「中学受験の意外な発見」を書いてみました。
6年生から中学受験!必ず押さえる算数ポイント8
「半年後に中学受験をしたい!」「受験算数で大切な単元を教えてほしい!」などの質問がありました。限られた時間のなかで何を優先して学習すべきか?厳選して8つにまとめました。
“6年生から中学受験!必ず押さえる算数ポイント8” の続きを読む
受験算数で心がけたい閃き力の育て方
中学受験の算数問題をひたすら解いても、模擬試験でその成果は出なかったり。どんな学習が成果を上げられるのか?特別な方法ではありませんが、成果を上げるための心がけをご紹介します。
“受験算数で心がけたい閃き力の育て方” の続きを読む
図でわかる!食塩水の問題[算数・武蔵中]
【問題】( )に入る数を求めなさい。 武蔵中学入試問題
5%の食塩水250gと10%の食塩水300gと水( )gをまぜると、6.8gの食塩水になります。
“図でわかる!食塩水の問題[算数・武蔵中]” の続きを読む