コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師みかん先生

  • プロフィール
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

投稿者: みかん先生

・算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師 事業形態:フリーランス 指導歴:全20年(プロ12年) 指導中心エリア:東京都[文京区・豊島区・新宿区・世田谷区・港区・品川区・北区・練馬区] これまで「学習障害(算数障害)」と言われるお子さん含め、特徴的なお子さんを教えてきました。 現在は、算数数学が苦手な子の指導はもちろんのこと、特徴的な子をもつ多くの保護者の方と共感しながら学習を進めています。有名中高の実績を競いあう学習業界のなかで、ちょっと稀なプロ家庭教師です。
投稿日: 2023年3月20日2023年5月23日

ひき算のくりさがりの9つの方法

小学1年生の計算のターニングポイントとなる「20より小さい数のひき算くり下がり」。もしお子さんが躓いた場合は、別のやり方を探ってみてもいいと思います。この記事ではひき算のくり下がりの9つの方法をご紹介します。

“ひき算のくりさがりの9つの方法” の続きを読む
投稿日: 2023年3月3日2023年3月20日

計算が苦手な子こそ身につけてほしい計算の工夫

受験算数の計算力を考える上で「がむしゃらに計算する」より、複雑な計算を簡単な計算へ変えることのほうが大切です。そのための計算の工夫を紹介します。

“計算が苦手な子こそ身につけてほしい計算の工夫” の続きを読む
投稿日: 2023年1月27日2023年2月17日

受験直前の親たちにやってもらいたいこと

毎年この時期になると思うことがあるので書き留めたいと思います。お子さんの学習への頑張りをずっと身近に見てきた親という存在だからできることです。

“受験直前の親たちにやってもらいたいこと” の続きを読む
投稿日: 2022年12月23日2023年2月7日

zoomによる遠隔授業の7つのメリット

遠隔授業をはじめて2年目。お子さんたちと関わりながら「これは遠隔授業のいいところだね!」と感じるところがあります。今回、それらをまとめてみました。

“zoomによる遠隔授業の7つのメリット” の続きを読む
投稿日: 2022年11月9日2023年2月20日

自分の答えを大切にしよう-息子に話した考える価値

中学2年になる息子と一緒に定期試験の勉強をしていたときのこと。息子は回答欄に続けて同じ答が並んだことをおかしいと思って、片方の答えを書き換えました。

“自分の答えを大切にしよう-息子に話した考える価値” の続きを読む
投稿日: 2022年5月10日2023年2月20日

マイクラの真の教育価値は、自由な「意思決定」にある

マインクラフトに夢中になっていると勉強をしないで!と思うかもしれません。しかしこのゲームには日常生活で体験できない意思決定があります。その話です。

“マイクラの真の教育価値は、自由な「意思決定」にある” の続きを読む
投稿日: 2022年4月22日2023年2月20日

新学期の不安ストレスに慎重に対応しよう

「学校生活はどうですか?」と教え子たちみんなに声かけをしています。2週間目が大変なんです。

“新学期の不安ストレスに慎重に対応しよう” の続きを読む
投稿日: 2022年4月13日2023年2月20日

新学年で中学生の保護者がやった方がいい5タスク

ご家庭から「中学校の新学年になったらやった方がいいこと」について質問がありました。こちらでまとめたいと思います。

“新学年で中学生の保護者がやった方がいい5タスク” の続きを読む
投稿日: 2022年4月13日2023年2月21日

特性を生かした予習の仕方ー息子と数学の勉強

お子さんでも自分の子どもでも、ぼくは「特性を生かして学ぶ仕組み」を作ります。意味を読み違える息子に対して「読む・聴く」を繰り返しました。

“特性を生かした予習の仕方ー息子と数学の勉強” の続きを読む
投稿日: 2022年4月8日2023年2月21日

「放ったらかし春休み」で心が回復した話

 春休みにおける「前の学年の復習」や「新学年の予習」はとても大事です。それは十分承知の上で、ぼくはわが子に対して何も言いませんでした。

“「放ったらかし春休み」で心が回復した話” の続きを読む

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 … 固定ページ 19 次のページ

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(中学生・小学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです
  • 古い学習機器も趣があって学習は楽しい
  • 「今、教科書は面白い」学び直しのススメ
  • 横から目線でいこう
  • ぼくがわが子へやっている7つの接し方
  • 学習の得意が理解の邪魔をする
  • お金の管理教育は「ICカードリーダーの家計簿」が使えそう
  • 計算が苦手な子が「わり算の筆算」で気をつけるポイントを手順別に解説
  • 人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その2/2

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
  • 高校生へ備忘録

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2020年12月
    • 2020年4月
    • 2019年2月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年6月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2017年11月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2014年11月
    • 2014年9月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年11月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    みかん先生の紹介

    Proudly powered by WordPress