コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師みかん先生

  • プロフィール
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

投稿者: みかん先生

・算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師 事業形態:フリーランス 指導歴:全20年(プロ12年) 指導中心エリア:東京都[文京区・豊島区・新宿区・世田谷区・港区・品川区・北区・練馬区] これまで「学習障害(算数障害)」と言われるお子さん含め、特徴的なお子さんを教えてきました。 現在は、算数数学が苦手な子の指導はもちろんのこと、特徴的な子をもつ多くの保護者の方と共感しながら学習を進めています。有名中高の実績を競いあう学習業界のなかで、ちょっと稀なプロ家庭教師です。
投稿日: 2011年9月6日2017年5月14日

うちの息子と娘の風景

 

まだ九州でのんびりしているヨメさんから、息子と娘の様子が届きました。
我が家の様子をごらん下さい。

“うちの息子と娘の風景” の続きを読む

投稿日: 2011年8月30日2017年5月14日

おかえりパウンドケーキ。ナオは福岡へ戻りました。

パウンドケーキ0001.jpg

1ヶ月ぶりにヨメさんの元へ戻ってきたナオを、迎えてくれたのは並々ならぬものでした。

“おかえりパウンドケーキ。ナオは福岡へ戻りました。” の続きを読む

投稿日: 2011年8月23日2017年5月12日

離ればなれ僕の家族。3週間目になりました。

つり.JPG

息子ナオ(3歳)の近況が、鹿児島の僕の実家からメールで送られてきます。

“離ればなれ僕の家族。3週間目になりました。” の続きを読む

投稿日: 2011年8月11日2017年5月14日

【映像】久大本線-車窓からの風景

久大本線から車窓風景

8月4日の息子ナオとの小旅行(参照記事:出生届提出の記念~男2人の小旅行)。この時の車窓からの風景を動画で掲載します。

“【映像】久大本線-車窓からの風景” の続きを読む

投稿日: 2011年8月5日2017年5月12日

また家族が1つになれました。


夏休みという大切な時期であるのに、4日間、娘と息子との時間を過ごさせて頂きました。

“また家族が1つになれました。” の続きを読む

投稿日: 2011年8月4日2022年1月5日

出生届提出の記念〜男2人の小旅行

先日産まれた娘の出生届を役所に提出して、それを記念して息子ナオと小旅行をしました。その時の話。 “出生届提出の記念〜男2人の小旅行” の続きを読む

投稿日: 2011年8月2日2017年5月14日

九州へ〜娘に会いに行く。

ナオと1ヶ月ぶりに東京で再開し、急遽、授業をお休みさせてもらい義理の父と3人で九州へ。勿論、僕の目的は産まれた娘に会うこと。 “九州へ〜娘に会いに行く。” の続きを読む

投稿日: 2011年7月30日2017年5月14日

本日、産まれました。

誕生.JPG

先ほど連絡がありました。
ヨメさんが女の子を出産しました。2900gでした。母子共に無事です。本当によかったです。ヨメさんには感謝の気持ちでいっぱいです。

投稿日: 2011年7月27日2017年5月12日

ナオの驚天動地な発見!500キロ彼方から

九州にいるヨメさんからわが家のワンシーンが届きました。少し表記を変えて掲載します。ご覧ください。 “ナオの驚天動地な発見!500キロ彼方から” の続きを読む

投稿日: 2011年7月14日2023年2月20日

世界最先端Realise2が大迫の特性を分析しました。

現在、世界で最も信頼性の厚い強み発見ツールRealise2によるみかん先生の診断結果をお知らせします

“世界最先端Realise2が大迫の特性を分析しました。” の続きを読む

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 13 固定ページ 14 固定ページ 15 … 固定ページ 19 次のページ

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(中学生・小学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです
  • 古い学習機器も趣があって学習は楽しい
  • 「今、教科書は面白い」学び直しのススメ
  • 横から目線でいこう
  • ぼくがわが子へやっている7つの接し方
  • 学習の得意が理解の邪魔をする
  • お金の管理教育は「ICカードリーダーの家計簿」が使えそう
  • 計算が苦手な子が「わり算の筆算」で気をつけるポイントを手順別に解説
  • 人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その2/2

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
  • 高校生へ備忘録

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2020年12月
    • 2020年4月
    • 2019年2月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年6月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2017年11月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2014年11月
    • 2014年9月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年11月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    みかん先生の紹介

    Proudly powered by WordPress