すごい成長を見せた子!その指導の秘訣は…

成長の邪魔をしない

教えている子、みんな面白いんです。

一人で勝手に英語を勉強して中学2年で「準2級」とってしまう恐ろしい子。

コツコツと分からない箇所を解決し、 5教科で400点取ってしまう双子。

料理と小説がとても上手で何気に多才な子←(大化けの予感)。

それでも僕は、あまり教え子について書かないのです。

まるで「僕が教えてこうなりました!」となる。正直のところ、僕はそういうのが嫌だったのです。書きたいならこうですね。

「この子の力でこうなりました!」

というわけで、今回はどうしても書きたい子がいるのです。

それは2年生のヒデ君。成績と申しますと…5教科合計で250点ぐらいですね。1教科で平均50点ぐらい。

「先生、他の子は何点とっているの?」

ある日、ヒデ君が僕に尋ねました。

「ぞれぞれだよ。」
「大体どれくらい?」

どうも気になる様子だったので、僕は正直に言いました。

「400点ぐらいとる子もいる」
「雲の上じゃん。」

僕は何も言いませんでした。

ヒデ君の偏頭痛

ヒデ君の悩みは1つでした。それは偏頭痛でした。

学校へ行く朝に偏頭痛が起こるのです。1年生の頃は、偏頭痛で学校を長期休みを余儀なくされました。

(そう書くとズル休みでは?と思われる方もいるかもしれませんが、彼の正直さをよく知る僕に疑う余地はありません。)

こんなこともありました。テスト前の週間。昼間、学校を休んでいる彼の家に僕が教えに行くのです。

「明日は中間試験だね。対策しよう!」

二人で盛り上がって勉強をする。 しかし、翌日。偏頭痛が起こり中間テストをお休み。

学校と自宅は目と鼻の先。僕たちが勉強する部屋から学校の校舎もすぐそこに見えるのです。チャイムの音まで聞こえてくる。

すぐそこだけれど…と思う歯がゆい気持ち。でもこれはどうしようもないことなのです。

偏頭痛は起こる‥

二人で苦渋をなめました。

そして1年後。そんなヒデ君の偏頭痛は、2年生の中ごろから収まりつつありました。次第に学校へ行けるようになったのです。

偏頭痛の原因?

分かりません。ただ行けるようになったのだからそれでいいと思っています。

そして彼は少しずつテスト前に勉強を始めました。2学期中間テストぐらいから徐々に上がりました。そしてついに300点を超えたのです。

中学2年の最後の学年末試験。そこでなんと!5教科で366点をとりました。

いやぁ嬉しかったですね。

だって、1年前まで250点だったのです。110点ぐらUP!!ですね。
僕は彼に聞きました。

「すごいねぇ。どうしちゃったの?」
「何でこんなに成果が出たの?」

聞いてみると驚き。
彼はちゃんと勉強の仕方を分析していたのですね。

「すごい!自分なりの方法をドンドン築いているんだね!」

僕はいたく感心しました。
そして、めでたし!めでたし!でした~。 普通はここで終わりますよね?
しかし…それからも彼の成長は
止まることがなかったのです。

■3年1学期期末

「今度の試験は内申点に大きく影響するから。」
彼は僕に言いました。

「そうだね。影響するからね。」

それは3年はじめの期末試験です(この学校では1学期中間試験はない)。
そこで天才家庭教師みかん先生、背水の陣で挑んだ試験対策の指導方法!それは…

彼の学習の段取り確認して、
苦手な学習を少しサポートする。

それだけでした。
たったこれだけなのです。
だから、ここで宣言します!
神に誓います!

「僕は彼に何か特別なことしてません!」

そんな彼の期末試験の結果…
いや、昨日確認したところによると、どうも

400点を超える
らしいのです…怖いですね…。
子供って何をやらかすか分からないですよね。

うちの子も先日、3歳で鉄棒で懸垂を始めようとしています。

3歳で懸垂?
まさか150点up?

勝手に成長しろ!という感じです。

雲の上といっていた1年生が懐かしいです。あ、成長する指導の秘訣ですか?
ただ1つ心がけたことは…

成長の邪魔をしないですね。

これが成長の証です。

上の成績表:中学1年生の1学期
下の成績表:中学3年生の1学期