公式を作る楽しみ。あるなしクイズの力。

「マジカル頭脳パワー!!」というテレビ番組ごぞんじですか。
僕が中学生だった頃、つまり1980年代後半にあった番組です。そのコーナーに「あるなしクイズ」というものがありました。よくご存知の方もいると思います。
あるものと、ないものの間にある法則を探し当てるクイズです。ルールはとても分かりやすく、とても単純なクイズでした。
しかし家族全員で楽しく参加できました。
「なんであのクイズは楽しかったのか?」
先日、ぼけーっと考えていたのです。だっていつもワンパターンなのに面白い。やっぱり不思議です。すると、はっきりと分かりました。あのクイズの中にある面白さは、まさに数学の楽しみと同じだなぁと気付きました。
■法則の発見が醍醐味
クイズは例をドンドン出すことで、よりそこにある隠れた法則を発見するものです。
そして見つけたものから、司会者に答を話して正解。早く成果にたどり着けたら点数がたくさんもらえるのです。
その楽しみはまさに数学そのものの公式を作ることと似ています。いくつかの数量の中に潜むパターンを見つけて、それを法則化するというもの。関数の学習や、文章問題、すべてそれですね。
あ、そう考えると数学者ってパワフルに難しい有る無しクイズを生涯かけて解いている人なのかも知れませんね。
■公式作りはもう1つの楽しみ。
もしあなたが数学や算数の授業で公式を作る(探す)授業を経験したことがないのであれば、それはとても残念なことかもしれません。問題を解くだけでは、算数や数学の面白みは半減です。算数や数学には2つの楽しみがあります。

1つ目は、課題の中から法則を導きだすということ。
2つ目は、その法則を一般化して問題をとくこと。

この2つの楽しみは全く違うものですね。
大体、2つ目の法則=問題を解くことが好きな子が、算数や数学が得意な子と見なされがちですが、それはこの教科の1つの側面でしかありません。こういった課題を見て法則を見つける子も実にすぐれた算数数学のセンスの持ち主です。
こういった子は、誰かが与えた公式はあまり興味を示しません。自分の公式を編み出して、それがちゃんと成立するのか?そのドキドキ具合、そしてそれが正しかったときの感動を求めるのです。
■本来の算数数学の形
もし公式を自分で発見できれば、大変自信がつくものです。それは運命を変える財産になるかしれません。だから僕はこの公式を作るという側面を、やっぱりちょっと大事にしたいですね。
出来る限り一般的な公式を、子ども自身で編み出して「○○○の公式」と名前をつけてほしいと思います。そういった楽しみを求めている子っていると思うのです。
お時間があれば、有る無しクイズをやってみてください。
もし「面白いなぁ」という要素を感じたのであれば、算数数学が好きになる可能性はあります。