わり算の筆算は簡単そうで難しい。筆算手続きの躓きとして「はじめの商をたてる位置が分からない」があります。それを解決する「商たてを決める動作」について説明します。
子どもはどこで躓くのか?
上のような筆算では、45をわるときの商たては5の上に書きます。これを多くの人は直感的に処理できます。
しかし、わり算を学び始めたばかりの小学4年生や、手続きが身につきにくい子にとって「4の上か、5の上か…」判断がつきません。その判断方法を身につけるのです。それでは説明します。
「わられる数の最上位以外」を右手人差し指で隠す
わられる数45の最上位は4です。それ以外の数(ここでは5だけです)を右指で隠します。
そしてわる数の「6」とわられる数「4」をみて、どちらが大きいか考えます。わる数6が大きい。そこで次の段階へ。
わられる数の桁数を大きくして比べる
わる数「6」より小さい、わられる数「4」。ここで右人差し指を右にひとつずらして、1の位の数「5」をだします。これでわられる数は45となりました。
ここでわる数「6」とわられる数「45」を比べます。すると45が大きいと分かります。
最初のたてる位に目印を打つ
5を出してわられる数が大きくなりました。ここで数字「5」の上に、点を打ちます。
この点の下、つまり5の上のところがわられる数の最初の位置です。ここに点を打ちます。ここが最初の商をたてる位置です。以上です。
その後の発展である÷2桁(4年生後半)ではこのようになります。
÷2桁で使う場面
わる数「21」とわられる数「1」を比べるとわる数が大きいです。次に移ります。
わる数「21」とわられる数「17」を比べると、まだわる数が大きいです。次に移ります。
わる数「21」とわられる数「179」を比べると、やっとわられる数が大きいです。ここで打点します。
これでたてる位置が決まりました。
打点なんて要らないじゃないか?
と思われるかもしれません。しかし計算が不得意な子の多くは、例えば1の位の上に立てると思っても、商の検討をつけている間にどこにたてるか忘れてしまいます。それを防ぐ意味合いもあります。
最後に
商をたてる位置を決める打点は、各手順のベンチマークでもあります。桁が大きくなると、子どもにとって筆算手順の難易度が上がりますので、是非、はじめの簡単な筆算の段階(2桁÷1桁)で身につけてみて下さい。
もちろん、身につけたけれど打たなくてもできるようになったのであれば、止めて一向に構いません。