成長の邪魔をしない
“すごい成長を見せた子!その指導の秘訣は…” の続きを読む算数数学が苦手なお子さんをお持ちの親御さんへ
はじめまして。
指導の対象を「算数数学が苦手な子」に限定しているみかん先生と申します。
現在、東京23区を中心に活動させて頂いております。このページではみかん先生の概要を説明したいと思います。
父の日に息子がくれたものメッセージたて
自宅に帰るとテーブルに見慣れない小物がありました。
「ナオがお父さんにって」とヨメさんから言われました。小さなメッセージたて。保育園で作ったそうです。
しばらくたって、そうか!今日は息子にとって父の日だったのか、と気づきました。
日常の中で僕はナオくんのパパだったり、お父さんだったりするのですが、間違いなく父でもあるんですね。
父て、今、なかなか言わないので、父親は認識不足でした。
それにしても、この父という響き。
なんといえばいいのでしょう。威厳と尊敬に満ち溢れたにおいがします笑。
僕にはない。
でもまぁいいと思います。息子は今朝も
「お父さん、お仕事行ってらっしゃーい!」
と手を振ってくれました。
それでいいと思います。
高校数学Ⅱ「累乗根の大小をイメージで!」図で考える数学板書
優れた数のセンスをもつ子は、何がちがうのだろう?
僕はこれまでみてきた「算数・数学のセンスが抜群の子」に1つ共通していることがあります。それは彼らが目の前の問題を圧倒的なスピードで解くのではないということ。
“優れた数のセンスをもつ子は、何がちがうのだろう?” の続きを読む僕の理想的なコーチ像。みかん先生は誉められない。
振り返ってみると「子どもたちから尊敬されたい」と思ったことがありません。それはゴールじゃないからです。
“僕の理想的なコーチ像。みかん先生は誉められない。” の続きを読むLABプロファイル-子どもの良さを生かす授業
子どもの「良さ」を最大限に生かす授業。
数年前までの僕の授業の良し悪しは、算数数学の学習全体として何が一番いいか?でした。でもここ2~3年は大きく変わりました。その子にとってベストな授業に取り組みだしたのです。
7割の正解率が指導の基本型。コーチングメモ。
どんなに算数や数学が苦手であっても、7割の正解率を維持させる。これは指導の基本なのですが、一応、書いておくことにしました。
“7割の正解率が指導の基本型。コーチングメモ。” の続きを読む覚える公式は少なく・判断ポイントを身につけよう。その一例
中学3年生の乗法公式で説明します。
“覚える公式は少なく・判断ポイントを身につけよう。その一例” の続きを読む算数が苦手な子に「イメージ」から教える理由
苦手な子へのイメージを使った学びについて簡単に説明します。
“算数が苦手な子に「イメージ」から教える理由” の続きを読む