【かけ算はたし算の簡易計算ではない。】
前回の記事でそう説明しました。
この記事では、そのかけ算の本質を分かりやすく説明します。
あまり知られていないかけ算の世界を、是非、ごらん下さい。
【算数の基本】かけ算「たし算の簡略」と間違いを正そう
かけ算は九九を覚えれば簡単!と誤解されがち。かけ算はたし算・ひき算と全く違った考え方で、多くの子が概念を正しく身につけず九九だけ覚えて安心します。かけ算の正しい概念とは何か。このページでは、かけ算の誤た概念と正しい概念、その身につけ方について説明します。
【算数の基本】ひき算-苦手なお子さんが躓く差の原則
引かないひき算の方が本当は多い。それで苦手な子どもたちはひき算で躓いてしまいます。このページでは、引かないひき算の正体とその対応方法について説明します。
暗記なし!分数_かけ算.みかん先生の教え方
分数のかけ算は大きく5種類の計算の型があります。単純なものから複雑なものへ、と教えていくのが定石ですが、家庭教師みかん先生は軸となる部分から教えています。
色を効果的に使った学習のメリットについて
色のうまい使い方を知れば、学習効果は上がります。その色で指導するメリットの代表的な5つを挙げていきます。
わが子の学習法を探すための「PDCA」
最近始めたプロファイル、これをやっているとその子それぞれの違い(良さ)を改めて痛感します。
ただ、学習方法は提案できませんが、そのかわりにかんたんな学習方法の作り方をご紹介します。
図式指導法が前進する瞬間!新たな新天地
みかん先生という僕のニックネームの由来が果物のみかんではなく、終わりがない旅という意味での「未完」であることは長い子どもたちとの中で知られていることだけれど、そんな未完の旅にも突き抜ける瞬間というのがあります。徒然な文章です。
優れた数のセンスをもつ子は、何がちがうのだろう?
僕はこれまでみてきた「算数・数学のセンスが抜群の子」に1つ共通していることがあります。それは彼らが目の前の問題を圧倒的なスピードで解くのではないということ。
“優れた数のセンスをもつ子は、何がちがうのだろう?” の続きを読む覚える公式は少なく・判断ポイントを身につけよう。その一例
中学3年生の乗法公式で説明します。
“覚える公式は少なく・判断ポイントを身につけよう。その一例” の続きを読む算数が苦手な子に「イメージ」から教える理由
苦手な子へのイメージを使った学びについて簡単に説明します。
“算数が苦手な子に「イメージ」から教える理由” の続きを読む