作文が苦手な息子に、こんな作文を楽しむ工夫をやってます

言葉が遅れがちな息子ナオ。彼の週末の課題「日記」は、わが家の大仕事です。この一年間ほど、彼の作文に試行錯誤で手をかしてきました。その中で分かった「苦手な作文を楽しむ工夫」をまとめてみました。

“作文が苦手な息子に、こんな作文を楽しむ工夫をやってます” の続きを読む

わが子に勉強を教えるときの「ちょっと笑える?イライラ予防」のアイデア4

「先生は自分の子に教えるとき、イライラしないんですか?」指導中のご家庭から質問されました。いや、イライラしないですね。そんな話題のきっかけから、今回、この記事はぼくがわが子に勉強を教えるとき実践する「ちょっと笑える?イライラ予防」を紹介します。

“わが子に勉強を教えるときの「ちょっと笑える?イライラ予防」のアイデア4” の続きを読む

苦手を扱う支援コーチだから分かる「苦手克服」を目的とすると失敗する理由

春休み中、通常指導を実施しながら、臨時指導のお問い合わせ(体験指導を含む)が数多くありました。その中でも特に重点的にお話しさせて頂いた「苦手克服の危うさ」について改めて書きました。体験指導をご希望の方は、一読下さい。

“苦手を扱う支援コーチだから分かる「苦手克服」を目的とすると失敗する理由” の続きを読む

保護者として学んだ1年だった−何も書けなかったのは吸収の時期だったんだ

2016年はこれまでになく、ブログの更新が滞りました。
ずっと記事をあげなかったため、いろんな人から「何かあったのか?」「もう更新はしないのか?」と心配されました。ご心配をおかけしました。

“保護者として学んだ1年だった−何も書けなかったのは吸収の時期だったんだ” の続きを読む

小1の家庭学習は「実際に確認」だけ−わが家が取組む自立して考える算数

小学校になった息子ナオの算数学習をぼくがみることができません。ちょっと予想はしていたんだけれど。それで日々の息子の宿題をサポートはヨメさんにお任せ。彼女のサポートの仕方は「実際に確認する」だけ。それでいいんじゃないかな。

“小1の家庭学習は「実際に確認」だけ−わが家が取組む自立して考える算数” の続きを読む

夫婦で息子に働きかけた自立を目指す「チェックリスト」

息子ナオが小学校に入学後、まだぼくが勉強を教えることはありません。ただ夫婦で彼に働きかけたこと。それは「チェックリストの習慣」。その習慣にこだわった理由、そして小学生ならではのリストへの工夫について書きました。

“夫婦で息子に働きかけた自立を目指す「チェックリスト」” の続きを読む