中学3年生の乗法公式で説明します。
“覚える公式は少なく・判断ポイントを身につけよう。その一例” の続きを読む算数が苦手な子に「イメージ」から教える理由
苦手な子へのイメージを使った学びについて簡単に説明します。
“算数が苦手な子に「イメージ」から教える理由” の続きを読む【算数の基本】たし算−躓きやすい「合わせる・ふえる」の学習
たし算には「合わせるパターン」と「ふえるパターン」の2つあります。これらは曖昧なイメージのまま扱われがちです。この記事では「合わせる・ふえる」の違いと学ぶ順序について説明します。
“【算数の基本】たし算−躓きやすい「合わせる・ふえる」の学習” の続きを読む【算数の基本】たし算−子どもたちが躓くたし算の原則2つ
普段、何気なく使っているからこそ意識しませんが、たし算は「同じ種類で行う・同じ単位で行う」といった基本原則があります。この記事ではその原則について例を挙げて説明します。
“【算数の基本】たし算−子どもたちが躓くたし算の原則2つ” の続きを読む【算数の基本】数の概念−学習の受け皿を確認しましょう
たし算を学ぶ前に、学習の受け皿ともいえる「数の概念」をチェックしましょう。この記事では、数的意味・種類別の認識といった数の概念があるか簡単な確認方法をご紹介します。
“【算数の基本】数の概念−学習の受け皿を確認しましょう” の続きを読む【算数の基本】単位−苦手なお子さんが躓く2点とその教え方
子どもたちが必死に暗記する単位。暗記してしまえば簡単!と思われますが、それで単位が分かるほど簡単じゃありません。単位の難しさはもっと別なところ。このページでは、子どもが単位で躓く箇所とその教え方をお伝えします。