このところ時間を見つけては“苦手な子のための四則筆算プリント”を制作しています。たかだか計算プリントと思う人もいるかもしれないけれど、じつは配慮すべきことが多すぎるんです。
“計算が苦手な子のためのプリントを制作中だ” の続きを読むぼくにとっての指導法の意味が腑に落ちた
「どうして指導法なんて作ったのだろう?」もう2年以上も悩んでいる全くおかしな話。しかし昨晩(13年03月11日01時ごろ)、こういうことじゃないかなと思い始めてすぐに指導法の概要文を書きました。それをここに転載します。
花粉症ではないけど花粉対策
ぼくはイネ花粉アレルギーで、スギ花粉アレルギーはありません。だから2〜4月間、花粉対策ってしないんです。でも仕事として花粉へもっと配慮すべきでした。
「教科書を使った算数が苦手な子への教え方」を書いたけど…
教科書を使って子どもに教えているけれど、うちの子って分かってくれない…。そんな悩める方のために「教科書を使った分かりやすい教え方」を文書形式で書いてみました。東京書籍限定です。うーん、どうなんだろう…読む人っていますか?
算数の問題で“負ける甲子園の青春”を想った
そりゃ、勝利のためにゲームはあるのは分かっている。でもね現実は「負ける青春」もあるんだよな。そんな負ける青春の中で、強く光輝く瞬間を球児たちは味わっているんじゃないかな。そんなことを算数のある問題から感じました。
“算数の問題で“負ける甲子園の青春”を想った” の続きを読むそこは出会う場所—ぼくが残した3つ目の言葉
子どもにかける“正しいかけ言葉”なんてない中、そのときどきの“ぼくなりの想い”を言葉で表しています。受験を控えた教え子へ最後の授業、そこでかけたぼくの言葉はとても受験らしくはなかったけど、それでもそれを伝えたかったんです。
“そこは出会う場所—ぼくが残した3つ目の言葉” の続きを読むぼくの子育て話が触媒になる未来予想図
授業の合間のぼくの子育て話は、教え子の賛否両論を生むので楽しみ。そして教え子たちが自分だったらの話はもっと楽しみです。
“ぼくの子育て話が触媒になる未来予想図” の続きを読むかけ算わり算を小学6年生の半数が理解できてない?
タイトルに対する僕の回答は「もっと多くの子が理解できていないはず」です。
文部科学省の国立教育政策研究所が実施した全国学力テストの算数のかけ算・わり算が話題になりましたが、これは別に驚いたニュースではなく日本の小学校現場が抱える長年の課題なのです。
子育ての問題における3つの対処の手だて
子育ての問題はいろんな場面で発生します。その問題解決は様々ですが、できるだけ無駄なく対処したいものです。
ここで紹介する3つの解決の手だては、問題への有効な対処法をシンプルに示しています。そこには意外な考え方も…。
“子育ての問題における3つの対処の手だて” の続きを読む確率の小テストとバレンタインデーのはなし
「先生、見てよ!」と教え子のO君から渡された2枚組みの小テスト。間違えたのはたった1問でした。多項式より確率の方がよくできている。そんなO君のテストの話…ではなく、バレンタインデーの話とか。
“確率の小テストとバレンタインデーのはなし” の続きを読む