インフルエンザってかかっても熱さえ逃れることができれば体は自由。
そして暇。いろいろとやるべき事はあるのですが、折角なのでいつもと違うことをしようと決めて、本棚を片付けました。
子供の問題を「変化のきっかけ」にする
北風と太陽の話です。
「えぇそうなの!!」と私。
「先生、ひどいでしょ。」
「そのショックは分かるよ。」
今回成績が落ちてしまい親からゲームを取り上げられたと子供が言いました。
「先生もそういうことあったの?」
私は暗い表情で言いました。
試験の点数が悪くて、1ヶ月ゲーム禁止になったこと。
あれは酷かった…と肩を落しながら。すると子供はいいました。
「親の立場で取り上げるのってオカシイですよね。」
むむ…。少し私は考えました。
「いや、おかしくはない。
これはごく普通のことだよ。」
■親の強制力
子供からすれば、試験結果で関係のないゲームに響くことが
どうも納得がいかないということでしょう。
気持ちは分かります。でも親の強制力ってあるんです。
これはアレコレ言っても仕方ない。
それにすこし探ってみると、これは強制力の問題ではなかったりします。
「お母さんは試験の結果次第で
ゲームを取り上げるといったの?」
「そう。」
「なるほど。
で、それに君は同意したのかな?」
「はい…」
「じゃ約束だったのだから仕方ない。」
残念なのですが、約束は約束です。
私にはどうしようもありません。
ただ彼はどうもゲームが取り上げられたことが
ショックのようでした。
■ではどうする?
そこで私はこれはいい学習の機会だと思いこの子に提案をしてみました。
「じゃあさ。
ゲームを取り戻すにはどうすればいいか、
ちょっと考えてみてはどうだろう?」
私はこんなことを言いました。
約束の内容はどうあれ約束してしまったことについて、それをどうこうはいえない。
だったら考えを変える。
それをできるだけ早く返してもらう方法を、今、考えてみればいい。
「頼み込むとかですか?」
私は首を横に振り
イソップ物語の北風と太陽の話をしました。
■太陽になる
人間のコートをとるために
北風は風をビュービューと吹いた。
人間のコートはとれない。
太陽はポカポカと日光を人間にとどけた。
人間は体が温まり自らコートをとった。
その中に解決のヒントがあると言いました。
「太陽になるんですね。」
私はにっこり笑いました。
「お母さんがゲームを返したくなる状況を
これから君が作ればいいんだよ。」
彼は何かを感じ取ってくれたようです。
■変化のきっかけ
このあと彼がどのような計画で
ゲームを取り戻すのか?私はとても楽しみです。
彼の中にあった強制力という問題。
これに拘っても変化は起こりません。
問題は強制力が発生した原因にあるのです。
なぜこのような状況になったのか?ということでしょう。
親の立場になって考えれば、ゲームを取り戻すことなんてそう難しいことではないのかもしれません。
解決手段は結構単純です。
<変化のきっかけを与える。>
私は子供とのやり取りの中で、
とても大切なことと思っています。
計画は立てずに、臨機応変に対応しよう
勉強の学習計画なんてものをたてますが、その前に必ずめぐらせて欲しいことがあります。それは「自分が欲しい成果は何か?」ということです。それについて書きます。
“計画は立てずに、臨機応変に対応しよう” の続きを読む子どもと遊ぶ初めての土曜日
インフルエンザで週末も授業をお休み。普段、味わうことのない週末のわが家。
“子どもと遊ぶ初めての土曜日” の続きを読む授業中のわが家の風景
風邪は絶対にひかないようにいつも細心の注意を払っていたのですが、ある朝、ちょっと気だるくなりその夕方には熱っぽくなり、夜には39℃まで発熱・・・。お休みのご報告です。
“授業中のわが家の風景” の続きを読む私は小さな冒険家と共にいる。
視線はノートから離れない。方眼ノートに線や四角が描かれていく。
“私は小さな冒険家と共にいる。” の続きを読む年令算の問題[算数・慶応義塾中等部]
【問題】
太郎君の年令はお母さんの年令の1/6です。お父さんの年令とお母さんの年令の和は82才です。2年後には、太郎君の年令はお父さんの年令の1/6になります。太郎君は何才ですか。
慶応義塾中等部 入試問題
色の板書は本当に分かるのか?
「本当に色板書は分かるの?」具体的に通常の表現と見比べてみました。
さり気なく入れる色の効果的使い方に注目です!
連立方程式[増減]・授業シナリオ
初公開!!正解率80%を達成した授業シナリオ。
図式指導法による中学校授業支援活動です。
文章問題の中で難しいとされる増減の問題を、スッキリと図で表現し解きます。
熱血教師、力尽きた[今、先生は]
生徒のため、学校の為に生きてきた先生が倒れて亡くなりました。教育現場の問題は「激務」ですが、その問題の起源は別だと考えます。
“熱血教師、力尽きた[今、先生は]” の続きを読む