こう教えてます−小学2年生

本ページは、算数が不得意な小学2年生への教え方をQ&Aで解説しています。※タイトル・指導時間数・ページ・学習指導要領の指導項目については、東京書籍の「年間指導計画 略案(2年)」を参照してます。

1.ひょうとグラフ

「わかりやすく あらわそう」
初歩的なひょうとグラフを学びます
想定される学校の授業時数:約2時間/教科書4~6ページ/D(3)
【学習する知識】ひょう,グラフ

Q.ひょうとグラフのちがいが分からない

みかん先生
みかん先生

ひょうは「数字」、グラフは「図」です

量は「ひょう」と「グラフ」という2つの方法で表現できることを説明します。ひょうとグラフを並べて、表は量を「数字」で表し、グラフは量を「たかさ」で表していることを説明します。そして色えんぴつでグラフと表を書き込みます。

表とグラフのちがい

2.たし算のしかたを 考えよう

単元名「たし算のひっ算」
はじめてたし算のひっ算を学びます
想定される学校の授業時数:約10時間/教科書8~20ページ/A(2)
【学習する知識】ひっ算

Q.2桁の筆算で数字を書く位置を誤ってしまう

たし算の筆算_右揃え
32+4の筆算で「4」を十の位にかくミス
みかん先生
みかん先生

右線を目印にして取り組みます

まずお子さんにとって適切な大きさの方眼のノートを用意します。その上で、右線に数字がそろって書くように促します。

たし算の筆算_右揃え
筆算の右側に数をそろえるフォローは色線を右にかきます。

Q.繰り上りの処理がうまくいかない

みかん先生
みかん先生

繰り上りの動作を分解して扱います

ワーキンメモリーの問題を抱えている子は、繰り上りの手順を身につけることが難しいです。そこで手順をひとつひとつ分解し、身につくように練習します。

筆算の繰上げ処理_手順1
1)一番右の位からたてに計算する。「7+8=15」と声にだして「じゅう・ご」のじゅうの部分は隣の位に小さく書き記す。
筆算の繰上げ処理_手順2
2)十の位のたし算を「3+2=5」と声に出し「ワクの1をたして6」と声に出し6を十の位に記入する。
筆算の繰上げ処理_手順3
3)十の位に「6」を大きく書いたので、小さな1は消す

3.ひき算の しかたを 考えよう

単元名「ひき算のひっ算」
はじめてひき算のひっ算[2桁−2桁(1桁)]を学びます
想定される学校の授業時数:約10時間/教科書21~31ページ/A(2) D(1)

Q.ひき算なのに、たし算をしてしまう

みかん先生
みかん先生

声を出して筆算を書いてみます

ひき算への意識を高めるために、筆算を書きながら「53ひく24は…」と唱えるように促します。また、見直しチェック欄を設けて、たし算をしていないか?確認するように促します。

Q.「ひき算の答にひく数をたすとひかれる数になる」意味がわからない。

みかん先生
みかん先生

具体的な操作を通して学びます

「ひき算の答」「ひく数」「ひかれる数」の言葉がなにを示しているのか、それがどういうことになるのか、つかめていません。文章ではなく、具体的に例を示して意味をつかみます。

★どんな計算になるのかな?

2桁のたし算ひき算の文章題を学びます
想定される学校の授業時数:約2時間/教科書32~33ページ/A(2)

Q.「ぜんぶで」という言葉でたし算と思い込んでしまう

みかん先生
みかん先生

たし算となる理由をイメージで探ります

「ぜんぶで」とは、どこに当たるのか?イメージの中で示してもらいます。このように言葉からイメージへ導くなかで、たし算はどのような演算なのか理解が深まります。

4.長さを はかろう

単元名「長さのたんい」
長さの単位や、読み方を学びます
想定される学校の授業時数:約10時間/教科書34~46ページ/B(1)
【学習する知識】たんい,cm,㎜,直線

Q.センチとミリで計測するのが難しい

みかん先生
みかん先生

センチとミリの色が異なる定規をつかいます

センチとミリの測定で混乱する子はよくいます。まずはセンチを学びます。そして十分に慣れてきたところで、センチとミリが複合的に入った定規を使います。

Q.竹のものさしでは長さが測定できない

みかん先生
みかん先生

「赤点は5cm飛び」を理解します

竹のものさしは「数の基数性が身についていない子」にとって難しく感じます。竹のものさしは赤い点の部分が5cmとびになっています。そこで「5…10」と数えてその間の数が想像できれば、測定はできるはずです。ただ、どうしても難しい様でしたら無理にさせる必要はありません。

5.100より 大きい 数を しらべよう

単元名「3けたの数」
3けたの数や不等号などを学びます
想定される学校の授業時数:約13時間/教科書48~63ページ/A(1)(2)
【学習する知識】百のくらい,千,>,<

Q.100が3つ、10が2つ、1が4つで「100310114」となる。

みかん先生
みかん先生

教具を使って言葉の意味を正しく表現します

◯◯文章から具体的なイメージができていません。ここでは「100が3つ」とはどういうことか、を教具をつかって考えてもらいます。言葉を具体物に置きかえることによって、イメージを想起しやすくなります。

3桁の数を教具で表す
100が3つ、10が2つ、1が4つを教具で選んだ後に、カードでその数を表します

Q.漢数字(例:八百五)から数字を書くことができない

みかん先生
みかん先生

代読やしきりを使って学びます

つまずきの原因が「字の読み困難」であれば、代読してチェックします。漢字の百・十の右にしきりを入れて、位枠を使って表せるように心がけます。

 

3桁の漢数字を数字へ変換_手順1
百・十などの右側に色線でしきりを入れます。
3桁の漢数字を数字へ変換_手順2
2)下の位枠に「八百」だから百に8、何もない「五」は一の位に5、をかきます。
3桁の漢数字を数字へ変換_手順3
3)一番左の数8から右にある位で、十の位が空いている。ここに0を入れる。
みかん先生
みかん先生