「教科書を使った算数が苦手な子への教え方」を書いたけど…

教科書を使って子どもに教えているけれど、うちの子って分かってくれない…。そんな悩める方のために「教科書を使った分かりやすい教え方」を文書形式で書いてみました。東京書籍限定です。うーん、どうなんだろう…読む人っていますか?

“「教科書を使った算数が苦手な子への教え方」を書いたけど…” の続きを読む

そこは出会う場所—ぼくが残した3つ目の言葉

切り絵.jpg
子どもにかける“正しいかけ言葉”なんてない中、そのときどきの“ぼくなりの想い”を言葉で表しています。受験を控えた教え子へ最後の授業、そこでかけたぼくの言葉はとても受験らしくはなかったけど、それでもそれを伝えたかったんです。

“そこは出会う場所—ぼくが残した3つ目の言葉” の続きを読む

かけ算わり算を小学6年生の半数が理解できてない?

P1100450.JPG
タイトルに対する僕の回答は「もっと多くの子が理解できていないはず」です。
文部科学省の国立教育政策研究所が実施した全国学力テストの算数のかけ算・わり算が話題になりましたが、これは別に驚いたニュースではなく日本の小学校現場が抱える長年の課題なのです。

“かけ算わり算を小学6年生の半数が理解できてない?” の続きを読む

“お母さんが教える色えんぴつ算数”のご案内です。

IMGP1459.JPG
「文化とは、日々の暮らしよ。」(白州正子)

お母さんが子どもに勉強を教えることも家族の団欒と思いはじめました。そんな子どもとの時間を大切にしたいお母さんへ、みかん先生の「図と色えんぴつで教える算数」をお教えいたします。

““お母さんが教える色えんぴつ算数”のご案内です。” の続きを読む