実家の本棚の脇から、ぼくが高校時代に使った数学の参考書が発見されました。中身をみて「なるほど、いろいろ考えているじゃないか」感心したことです。
“高校時代の参考書と取組みの工夫” の続きを読む時間からやるべきことを考える“やる&タイムシート”の使い方
「計画はたてたけど、やるべき時間がない!」
とやるリストを作ったはものの時間的に無理があって達成できなかった…ということはよくあります。それを解決できるのが1週間の時間の流れを念頭においた上で、やるべきことを組み立てる“やる&タイムシート”です。その使い方を説明します。
やるべき課題が一望できる“ワーク把握シート”の使い方
「何が…どのくらい残っているか…分からない」
と課題の把握に悩む子をてだすけする“ワーク把握シート”(本ブログで無料で配布しています)の使い方を説明します。
どうやら上手くいっているスケジュール管理の個人的ルール-3
スケジュールを0.5秒見るだけで、一日の動きが分かる。それぐらいシンプルじゃなくちゃいけねぇ。
すこし上手くいきだすと大口を叩きはじめるぼく、そのスケジュール管理の3つ目のルールを書きました。
学習の効率を高めたいとき、真っ先に考えるべきこと
先日、もっともいい学習法について「最高を探さずに、まずは身近で効果があった方法をドンドン工夫する」と書きました。今回は、学習効率を高めるポイントの紹介です。あまりにも当然なことなので、期待はしないでください。
学校の配布プリントの上手な扱い方を話しました
溜ってくる問題プリント類。しかし全く活かせていない。その管理も悩みの種…そんな高校生たちにプリントをつかった学習成果のコツを3つほど話しました。
計画が崩れる理由は、本当に優先すべきことを知らないから
自分の正直な気持ちを軸に計画を立てよう。自己管理する時間記録&計画について書きました。
“計画が崩れる理由は、本当に優先すべきことを知らないから” の続きを読むそこでのディスカッションとは何だろうか?
大学入試の2次試験等では、ある課題を受験者同士のディスカッションが設けられているところもあります。
そんな討論について教え子と話しをしました。