色のうまい使い方を知れば、学習効果は上がります。その色で指導するメリットの代表的な5つを挙げていきます。
わが子の学習法を探すための「PDCA」
最近始めたプロファイル、これをやっているとその子それぞれの違い(良さ)を改めて痛感します。
ただ、学習方法は提案できませんが、そのかわりにかんたんな学習方法の作り方をご紹介します。
図式指導法が前進する瞬間!新たな新天地
みかん先生という僕のニックネームの由来が果物のみかんではなく、終わりがない旅という意味での「未完」であることは長い子どもたちとの中で知られていることだけれど、そんな未完の旅にも突き抜ける瞬間というのがあります。徒然な文章です。
優れた数のセンスをもつ子は、何がちがうのだろう?
僕はこれまでみてきた「算数・数学のセンスが抜群の子」に1つ共通していることがあります。それは彼らが目の前の問題を圧倒的なスピードで解くのではないということ。
“優れた数のセンスをもつ子は、何がちがうのだろう?” の続きを読む覚える公式は少なく・判断ポイントを身につけよう。その一例
中学3年生の乗法公式で説明します。
“覚える公式は少なく・判断ポイントを身につけよう。その一例” の続きを読む算数が苦手な子に「イメージ」から教える理由
苦手な子へのイメージを使った学びについて簡単に説明します。
“算数が苦手な子に「イメージ」から教える理由” の続きを読む子育てのひとつひとつが僕を変えている
2歳の息子の影響か、息子との日々のやりとりが、少しずつ少しずつ僕自身を変えているんだと思いました。そんな夜中のワンシーンをご紹介します。
“子育てのひとつひとつが僕を変えている” の続きを読む図と色で分かる算数数学のメリット
僕が教える「図と色でわかる算数数学」のメリットを簡単にまとめてみました。
“図と色で分かる算数数学のメリット” の続きを読む計画は立てずに、臨機応変に対応しよう
勉強の学習計画なんてものをたてますが、その前に必ずめぐらせて欲しいことがあります。それは「自分が欲しい成果は何か?」ということです。それについて書きます。
“計画は立てずに、臨機応変に対応しよう” の続きを読む解き方は忘れていいよ。それが君の近道になる。
真面目に先生の言うことをよく聞いて、言われたとおりにやったのに、時間が経つと忘れてしまう。
本人も算数・数学は覚えることが多くて、嫌になる・・・そんな時、どうすればいいか?について書いています。