「どうしてアイフォンにしないの?すっごく便利だよ?」ちょっと見渡せば僕の身のまわりはみんなアイフォンになっていました。
その度に皆が、このアイフォンのメリット、必要性を知らせてくれてすぐに持つように勧めてくれます。でも僕はそんな時代ツールをずっと拒んでます。
時代に抵抗する僕のささやかな理由を書きました。
“僕がスマホに変えない小さな理由” の続きを読む「どうしてアイフォンにしないの?すっごく便利だよ?」ちょっと見渡せば僕の身のまわりはみんなアイフォンになっていました。
その度に皆が、このアイフォンのメリット、必要性を知らせてくれてすぐに持つように勧めてくれます。でも僕はそんな時代ツールをずっと拒んでます。
時代に抵抗する僕のささやかな理由を書きました。
“僕がスマホに変えない小さな理由” の続きを読む子供たちは手帳を使いどんな技術を得ることができるだろう。その技術習得のアイデアと簡単なステップを考えてみました。「あ、本当に考えているんだ!」と思って頂けたら〜
“子どもの手帳の使い方-今はアイデアです” の続きを読む「教え子たちがみんな“わが子”だったら?」そんな仮定の下で、授業を考えると「身につけさせたい」にたどり着く。授業の中で密かに動き出した僕の親心について報告します。
““わが子視点”で捉える僕の新たな試み” の続きを読む『みかんちゃんに引退を勧めようか。いやそんな……。』とグダグダと悩む近ごろの僕。
算数数学の授業で出るキャラクター達のステージで頭を抱える家庭教師は世界中で僕だけかも。そんな世間的にはどうでもいい悩みをコッソリ書きました。
“世代交代か?!授業で登場するキャラクター” の続きを読む世界的な木ブロックの玩具、カプラ(KAPLA)で遊ぶ中でそこに面白さと奥深さを感じました。右脳と左脳を同時に使うカプラについて書きました。
“子供心をくすぐるカプラの魅力” の続きを読む2012年の第一週目はヒドイ風邪に悩まされちゃった。ぼんやりした病み上がりから、とんでもない1人呟きの世界へ。いつまでたってもプロってカタカナが苦手でねぇ・・・ブツブツ・・・
“「プロ」に違和感?僕の本音こっそりと” の続きを読む2011年最後の授業を終えて色々振り返ってみました。 僕が今年やったこと、そして来年のこと。
“叔父さんのような存在−2011年の授業を終えて” の続きを読む年末は大忙しだから、僕も頑張って動くのです。でもね、だいたいオチが待っている。
“あわてんぼうのお使い-僕のよくある失敗” の続きを読む図式指導法の中学数学の学習体系の製作を掲載します。また途中です。
家族4人が揃った生活は毎日が大忙し。でもこうやって家族で毎日居られることってこれまでなかったんじゃ?そう思い直しはじめました。
“4人で過ごす日々もいいのかも知れない。” の続きを読む