勉強の学習計画なんてものをたてますが、その前に必ずめぐらせて欲しいことがあります。それは「自分が欲しい成果は何か?」ということです。それについて書きます。
“計画は立てずに、臨機応変に対応しよう” の続きを読む子どもと遊ぶ初めての土曜日
インフルエンザで週末も授業をお休み。普段、味わうことのない週末のわが家。
“子どもと遊ぶ初めての土曜日” の続きを読む授業中のわが家の風景
風邪は絶対にひかないようにいつも細心の注意を払っていたのですが、ある朝、ちょっと気だるくなりその夕方には熱っぽくなり、夜には39℃まで発熱・・・。お休みのご報告です。
“授業中のわが家の風景” の続きを読む私は小さな冒険家と共にいる。
視線はノートから離れない。方眼ノートに線や四角が描かれていく。
“私は小さな冒険家と共にいる。” の続きを読む年令算の問題[算数・慶応義塾中等部]
【問題】
太郎君の年令はお母さんの年令の1/6です。お父さんの年令とお母さんの年令の和は82才です。2年後には、太郎君の年令はお父さんの年令の1/6になります。太郎君は何才ですか。
慶応義塾中等部 入試問題
色の板書は本当に分かるのか?
「本当に色板書は分かるの?」具体的に通常の表現と見比べてみました。
さり気なく入れる色の効果的使い方に注目です!
連立方程式[増減]・授業シナリオ
初公開!!正解率80%を達成した授業シナリオ。
図式指導法による中学校授業支援活動です。
文章問題の中で難しいとされる増減の問題を、スッキリと図で表現し解きます。
熱血教師、力尽きた[今、先生は]
生徒のため、学校の為に生きてきた先生が倒れて亡くなりました。教育現場の問題は「激務」ですが、その問題の起源は別だと考えます。
“熱血教師、力尽きた[今、先生は]” の続きを読む救いの場保健室に求め[先生は今]
救いの場を求める教師が後をたたない。保健室登校は生徒たちだけでなく、先生たちにもある。教育のあり方を考えました。
“救いの場保健室に求め[先生は今]” の続きを読む指導法「関数の体系化」は難しい。険しい道の連続だ。
関数こそ図式指導法の集大成かもなぁとぼやいています。数式とグラフとの関係がみんな分かるそんな授業を試験中ですが道は険しい。けど遠いわけでもない!?