コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門の家庭教師みかん先生

  • プロフィール
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

月: 2011年5月

投稿日: 2011年5月24日

人は自分の課題を愛してしまう。コーチング大前提

コーチング法をまとめていて、誰でも使えるコーチング法にできないか?なんてことを考えているのです。でも難しいですね。言いたいことは簡単なのに、それを実感して伝えることって。

“人は自分の課題を愛してしまう。コーチング大前提” の続きを読む

投稿日: 2011年5月22日2017年5月12日

一粒のお菓子。日曜日、親子の合戦。

子どもにお菓子を1つあげて、それで済むはずはないのですが。泣きじゃくった息子を見て、気づかされたことがありました。そんなツラツラ文章です。

“一粒のお菓子。日曜日、親子の合戦。” の続きを読む

投稿日: 2011年5月22日

いいアドバイス3条件。ボールにビンタとは最高です。

ネットで見つけたとってもユニークなアドバイス。
アドバイスとは感覚的なものほど優れているんだなぁ~と思わずにはいられませんでした。

“いいアドバイス3条件。ボールにビンタとは最高です。” の続きを読む

投稿日: 2011年5月19日2025年6月25日

教育で培う3つの力ー生きる力って具体的になに?

教育は生きる力だ!と言うけれど、ではその「生きる力」ってそもそも何なのか?考えました。

“教育で培う3つの力ー生きる力って具体的になに?” の続きを読む
投稿日: 2011年5月18日2025年6月24日

やれば出来る!は止めた方がいい。方法論コーチング

高校生が使ってはいけない言葉のひとつ。

“やれば出来る!は止めた方がいい。方法論コーチング” の続きを読む
投稿日: 2011年5月18日2025年6月24日

問題探しは全てを問題とする_コーチングメモ

コーチングする中で最も基本的なことであり、かつ大変難しい。それが<問題探しをしない>という考え方。それについて説明いたします。

“問題探しは全てを問題とする_コーチングメモ” の続きを読む
投稿日: 2011年5月12日2025年6月24日

勉強しなさいじゃ動かない-コーチングメモ

コーチング法をまとめながら気付いたこと。子どもがテスト前なのに勉強をしないときに、どのような働きかけをすればいいのか考えてみました。

“勉強しなさいじゃ動かない-コーチングメモ” の続きを読む
投稿日: 2011年5月12日2025年6月24日

子育てのひとつひとつが僕を変えている

2歳の息子の影響か、息子との日々のやりとりが、少しずつ少しずつ僕自身を変えているんだと思いました。そんな夜中のワンシーンをご紹介します。

“子育てのひとつひとつが僕を変えている” の続きを読む
投稿日: 2011年5月6日2025年6月24日

叱る子育てか、叱らない子育てか?

ヨメさんがインターネットの書き込みをじっと見ていました。
一体、何を見ているのだろう・・・と覗いてみたら、それは叱らない子育ての討論の掲示板。息子を叱るべきか?僕の考えです。

“叱る子育てか、叱らない子育てか?” の続きを読む
投稿日: 2011年5月4日2025年6月25日

コーチングは“自分を開拓する地図”

学校や塾の先生ならさほど重要視あれませんが、家庭教師ならコーチング技術を身につけるべきかなと思います。

“コーチングは“自分を開拓する地図”” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(高校生・中学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 像は鏡に映るの?理科の宿題サポートで大笑い
  • 不合格はちっとも無駄じゃない
  • 漢字検定4級をめざして!娘とぼくの特訓?
  • 算数の「本質学習」のススメ、とその難しさ
  • 「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです
  • 古い学習機器も趣があって学習は楽しい
  • 「今、教科書は面白い」学び直しのススメ
  • 横から目線でいこう
  • ぼくがわが子へやっている7つの接し方

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
  • 高校生へ備忘録

アーカイブ

  • 2025年7月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (5)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年2月 (2)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (11)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (2)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (4)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (17)
  • 2013年10月 (14)
  • 2013年9月 (10)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (3)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (2)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (13)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (8)
  • 2011年10月 (12)
  • 2011年9月 (11)
  • 2011年8月 (17)
  • 2011年7月 (27)
  • 2011年6月 (24)
  • 2011年5月 (20)
  • 2011年4月 (16)
  • 2011年3月 (11)
  • 2011年2月 (8)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (6)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (8)
  • 2010年7月 (26)

最近のコメント

  • 時刻の前後が分からない子どものいい分 に ももちゃん より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress