楽しい夏のイベント三昧で「もう帰りたい」と洩らした息子―これがぼくの夏休みの宿題

夏休みのイベント東京に住む息子ナオが、夏休み家族をはなれて鹿児島の田舎で過ごしました。楽しいイベントの中で出てきた「彼の言葉」をぼくはヨメさんから聞きました。それがぼくの「父親の役目」という夏休みの宿題になりました。

“楽しい夏のイベント三昧で「もう帰りたい」と洩らした息子―これがぼくの夏休みの宿題” の続きを読む

みかん先生の夏休み4回限定! 中学受験「割合・速さ」のコツトレの案内

中学受験わかるコツ_割合と速さ「割合・速さ」は中学受験の中でもっとも大切な単元です。自分にあった解き方のコツを掴めば、その後の特殊算(相当算・還元算・売買算・食塩水,旅人算・時計算・仕事算など)もスムーズに理解できます。この夏にそのコツを身につけるべくお手伝いをします。※日程の都合上4名(16コマ)様までとさせて下さいm(. .)m

“みかん先生の夏休み4回限定! 中学受験「割合・速さ」のコツトレの案内” の続きを読む

学生家庭教師だった頃のぼく―その対応の間違っていた

1999年のぼくは、たぶん算数障害だったであろう「男の子」への対応を間違えました。そのとき、ぼくはアルバイト家庭教師-2年目の大学生。発達障害もあまり分かっておらず。この記事は「今も間違いに気づくために考え続けなければならない」という自分への教訓も戒めて書いてました。

“学生家庭教師だった頃のぼく―その対応の間違っていた” の続きを読む

『英単語が覚えられない』と嘆く彼にぼくはどうやって「覚え方」を探したか?

どんな覚え方をすればいいか…ネット検索じゃ答はでない。10回書いても覚えられない、というお子さんに「彼の中」から“正しい覚え方”を探し出しました。

“『英単語が覚えられない』と嘆く彼にぼくはどうやって「覚え方」を探したか?” の続きを読む

子どもをやる気を自然に育む―誉めないコーチングは「納得・期待・労い」なんだ

ぼくは子どもたちを簡単に誉めません。褒めることは簡単そうで簡単ではないからです。それで誉めることなしに、その気・やる気・本気を育むめるようにはたらきかけてます。
今回の記事は、数年前に書いた記事を縮小版で掲載しましました。

“子どもをやる気を自然に育む―誉めないコーチングは「納得・期待・労い」なんだ” の続きを読む

数学嫌いのガンダム好きに「正負の数」をこんな風に教えたら一発で理解した話

従来の正負の教えかたでは、すぐ忘れてしまう。説明してその時は分かっても、時間経過すると忘却…。そんな子へ教えるとき有効な教え方として「嗜好」が使われます。この記事は、ガンダム好きに対するぼくの正負の数の挑戦です。 “数学嫌いのガンダム好きに「正負の数」をこんな風に教えたら一発で理解した話” の続きを読む

作文が苦手な息子に、こんな作文を楽しむ工夫をやってます

言葉が遅れがちな息子ナオ。彼の週末の課題「日記」は、わが家の大仕事です。この一年間ほど、彼の作文に試行錯誤で手をかしてきました。その中で分かった「苦手な作文を楽しむ工夫」をまとめてみました。

“作文が苦手な息子に、こんな作文を楽しむ工夫をやってます” の続きを読む

わが子に勉強を教えるときの「ちょっと笑える?イライラ予防」のアイデア4

「先生は自分の子に教えるとき、イライラしないんですか?」指導中のご家庭から質問されました。いや、イライラしないですね。そんな話題のきっかけから、今回、この記事はぼくがわが子に勉強を教えるとき実践する「ちょっと笑える?イライラ予防」を紹介します。

“わが子に勉強を教えるときの「ちょっと笑える?イライラ予防」のアイデア4” の続きを読む