ご家庭から「中学校の新学年になったらやった方がいいこと」について質問がありました。こちらでまとめたいと思います。
“新学年で中学生の保護者がやった方がいい5タスク” の続きを読む特性を生かした予習の仕方ー息子と数学の勉強
お子さんでも自分の子どもでも、ぼくは「特性を生かして学ぶ仕組み」を作ります。意味を読み違える息子に対して「読む・聴く」を繰り返しました。
“特性を生かした予習の仕方ー息子と数学の勉強” の続きを読む「放ったらかし春休み」で心が回復した話
春休みにおける「前の学年の復習」や「新学年の予習」はとても大事です。それは十分承知の上で、ぼくはわが子に対して何も言いませんでした。
“「放ったらかし春休み」で心が回復した話” の続きを読む娘の面積の宿題で大笑いした話
頭をこねくり返して諦めて。しばらくして「あ!」と気づく。算数はこれがあるから面白いです。
“娘の面積の宿題で大笑いした話” の続きを読む家族でアプリをつくろう
Macがデータ真っ白になって戻ってきました。本当にゼロからのスタート。ため息は堪えながら、ヨメさんに突拍子もない提案をしました。
“家族でアプリをつくろう” の続きを読む日常生活から算数を学ぼう
ぼくがベランダで洗濯物を干していると、部屋にいる娘(小4)が「ねぇ、お父さん、がい数ってなに?」と尋ねてきました。「え!分からないの?」「うん!」。笑っています。やれやれです。久しぶりに娘と算数の勉強です。
“日常生活から算数を学ぼう” の続きを読むプリント全滅か…焼け野原からの出発
一瞬先は闇です。昨年のクリスマスの朝、子どもたちがプレゼントで喜ぶその横で悲劇が起こりました。
“プリント全滅か…焼け野原からの出発” の続きを読む高校時代の参考書と取組みの工夫
実家の本棚の脇から、ぼくが高校時代に使った数学の参考書が発見されました。中身をみて「なるほど、いろいろ考えているじゃないか」感心したことです。
“高校時代の参考書と取組みの工夫” の続きを読むこの時は2度と来ない
Facebookに書いた5年前の記事が「過去の思い出」として上がってきました。その投稿はわが家の名言カルタ。これを見て改めて思ったことを書きました。
“この時は2度と来ない” の続きを読む新指導要領の英語って大丈夫?
これまで算数や数学をずっと教えてきたので、他の教科にふれる機会はありませんでした。今年度から息子の学習サポートを通して他の教科にも深く関わると「これはマズいんじゃないか」と思った教科がありました。それは英語です。
“新指導要領の英語って大丈夫?” の続きを読む