子育ての問題はいろんな場面で発生します。その問題解決は様々ですが、できるだけ無駄なく対処したいものです。
ここで紹介する3つの解決の手だては、問題への有効な対処法をシンプルに示しています。そこには意外な考え方も…。
“子育ての問題における3つの対処の手だて” の続きを読む子育ての問題はいろんな場面で発生します。その問題解決は様々ですが、できるだけ無駄なく対処したいものです。
ここで紹介する3つの解決の手だては、問題への有効な対処法をシンプルに示しています。そこには意外な考え方も…。
“子育ての問題における3つの対処の手だて” の続きを読む2月末のある日、僕とヨメは部屋をウロウロして落ち着かない。その日は1年前からずっと願っていた“ある連絡日”だったのです。
“わが家のたいへん育児事情-1本の電話を待った日” の続きを読む「先生、見てよ!」と教え子のO君から渡された2枚組みの小テスト。間違えたのはたった1問でした。多項式より確率の方がよくできている。そんなO君のテストの話…ではなく、バレンタインデーの話とか。
“確率の小テストとバレンタインデーのはなし” の続きを読む「どうしてアイフォンにしないの?すっごく便利だよ?」ちょっと見渡せば僕の身のまわりはみんなアイフォンになっていました。
その度に皆が、このアイフォンのメリット、必要性を知らせてくれてすぐに持つように勧めてくれます。でも僕はそんな時代ツールをずっと拒んでます。
時代に抵抗する僕のささやかな理由を書きました。
“僕がスマホに変えない小さな理由” の続きを読む以前、このブログで書いた“算数数学で問題解決を促す8つの言葉”を、子どもたちが問題を解くときのためにPDFファイルでまとめてみました。
“苦手な算数数学の問題解決のための考える手順をUP” の続きを読む子供たちは手帳を使いどんな技術を得ることができるだろう。その技術習得のアイデアと簡単なステップを考えてみました。「あ、本当に考えているんだ!」と思って頂けたら〜
“子どもの手帳の使い方-今はアイデアです” の続きを読む「教え子たちがみんな“わが子”だったら?」そんな仮定の下で、授業を考えると「身につけさせたい」にたどり着く。授業の中で密かに動き出した僕の親心について報告します。
““わが子視点”で捉える僕の新たな試み” の続きを読む『みかんちゃんに引退を勧めようか。いやそんな……。』とグダグダと悩む近ごろの僕。
算数数学の授業で出るキャラクター達のステージで頭を抱える家庭教師は世界中で僕だけかも。そんな世間的にはどうでもいい悩みをコッソリ書きました。
“世代交代か?!授業で登場するキャラクター” の続きを読む世界的な木ブロックの玩具、カプラ(KAPLA)で遊ぶ中でそこに面白さと奥深さを感じました。右脳と左脳を同時に使うカプラについて書きました。
“子供心をくすぐるカプラの魅力” の続きを読む公式を覚えなければ問題が解けない。
数学において公式を覚えて扱えることは大切なことです。でも数学が苦手な子たちには覚えても、問題演習の場面では使えなかったりします。その理由と指導方法を説明します。