2歳の息子の影響か、息子との日々のやりとりが、少しずつ少しずつ僕自身を変えているんだと思いました。そんな夜中のワンシーンをご紹介します。
“子育てのひとつひとつが僕を変えている” の続きを読む図と色で分かる算数数学のメリット
僕が教える「図と色でわかる算数数学」のメリットを簡単にまとめてみました。
“図と色で分かる算数数学のメリット” の続きを読む計画は立てずに、臨機応変に対応しよう
勉強の学習計画なんてものをたてますが、その前に必ずめぐらせて欲しいことがあります。それは「自分が欲しい成果は何か?」ということです。それについて書きます。
“計画は立てずに、臨機応変に対応しよう” の続きを読む解き方は忘れていいよ。それが君の近道になる。
真面目に先生の言うことをよく聞いて、言われたとおりにやったのに、時間が経つと忘れてしまう。
本人も算数・数学は覚えることが多くて、嫌になる・・・そんな時、どうすればいいか?について書いています。
年令算の問題[算数・慶応義塾中等部]
【問題】
太郎君の年令はお母さんの年令の1/6です。お父さんの年令とお母さんの年令の和は82才です。2年後には、太郎君の年令はお父さんの年令の1/6になります。太郎君は何才ですか。
慶応義塾中等部 入試問題
色の板書は本当に分かるのか?
「本当に色板書は分かるの?」具体的に通常の表現と見比べてみました。
さり気なく入れる色の効果的使い方に注目です!
指導法「関数の体系化」は難しい。険しい道の連続だ。
関数こそ図式指導法の集大成かもなぁとぼやいています。数式とグラフとの関係がみんな分かるそんな授業を試験中ですが道は険しい。けど遠いわけでもない!?
「タイル図」についての説明
このサイトの解説・説明で頻繁に出てくる「タイル図」ついて簡単に説明します。
子どもの外遊びが算数の概念を形成する
光と影をどう教えるか?図を使えばいとも簡単なんだけど、やっぱり外遊びには叶わないわけで…その話です。
【算数の基本】たし算−躓きやすい「合わせる・ふえる」の学習
たし算には「合わせるパターン」と「ふえるパターン」の2つあります。これらは曖昧なイメージのまま扱われがちです。この記事では「合わせる・ふえる」の違いと学ぶ順序について説明します。
“【算数の基本】たし算−躓きやすい「合わせる・ふえる」の学習” の続きを読む