算数が苦手な子が、問題文を読むときに気をつけるポイントを6つにまとめました。
算数数学の苦手をつくる要因5
どうして算数数学が苦手になるのか、その要因は大きく5つあります。これらの要因が重なりあうことで苦手の度合いは大きくなります。
息子と発達支援施設へ行った日のこと
いつもと同じ足どりで、と言えば嘘になる。でも想像していたよりも重くはない。言葉の発達で気になる息子を連れて、言語聴覚士さんに診てもらうために発達支援施設を訪ねました。
苦手を生む5要因と対応のしかた
どうして算数数学が苦手になるのか、その要因は大きく5つあります。これらの要因が重なりあうと苦手のぐあいはますます大きくなります。
6年生から中学受験!必ず押さえる算数ポイント8
苦手な算数数学の問題解決のための考える手順をUP
以前、このブログで書いた“算数数学で問題解決を促す8つの言葉”を、子どもたちが問題を解くときのためにPDFファイルでまとめてみました。
“苦手な算数数学の問題解決のための考える手順をUP” の続きを読む受験算数のひらめき力の育て方
中学受験の算数問題でひらめくための心がけをご紹介します。
“受験算数のひらめき力の育て方” の続きを読む数学が苦手な子に自主的な問題解決を促す8つの言葉
僕が算数数学が苦手な子に実施している算数数学の問題解決の視点を促す声かけ。頻繁に用いているものを8つ紹介します。塾や学校では使われない促し言葉です。
“数学が苦手な子に自主的な問題解決を促す8つの言葉” の続きを読む大切なのは、考える視点-近頃の僕の数学授業
受験が近いこの頃、僕が板書を書いて説明することが少なくなりました。
変わって急増しているのは視点を促す声かけ。子どもたちの視点の特性を考慮した自己解決への働きかけをご紹介します。
“大切なのは、考える視点-近頃の僕の数学授業” の続きを読む都立入試の数学で思わぬ失敗を避ける-取り組み方のポイント5
入試問題の数学は他の教科と異なり、歯車が1つ狂うと大失敗を引き起します。教え子たちに都立入試の数学で取り組み方のポイントを説明しました。
“都立入試の数学で思わぬ失敗を避ける-取り組み方のポイント5” の続きを読む