コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門の家庭教師みかん先生

  • ごあいさつ
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
    • 高校-数学Ⅰ
    • 高校-数学A
  • 算数学習プリント
    • やさしい計算プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

カテゴリー: 苦手な子の教える

投稿日: 2013年9月10日

文章題を読むときの問いかけ:算数編

算数が苦手な子が、問題文を読むときに気をつけるポイントを6つにまとめました。

“文章題を読むときの問いかけ:算数編” の続きを読む

投稿日: 2013年4月15日

算数数学の苦手をつくる要因5

どうして算数数学が苦手になるのか、その要因は大きく5つあります。これらの要因が重なりあうことで苦手の度合いは大きくなります。

“算数数学の苦手をつくる要因5” の続きを読む

投稿日: 2013年4月10日2017年5月11日

息子と発達支援施設へ行った日のこと

カプラで作ったわが家

いつもと同じ足どりで、と言えば嘘になる。でも想像していたよりも重くはない。言葉の発達で気になる息子を連れて、言語聴覚士さんに診てもらうために発達支援施設を訪ねました。

“息子と発達支援施設へ行った日のこと” の続きを読む

投稿日: 2013年3月15日

苦手を生む5要因と対応のしかた

どうして算数数学が苦手になるのか、その要因は大きく5つあります。これらの要因が重なりあうと苦手のぐあいはますます大きくなります。

“苦手を生む5要因と対応のしかた” の続きを読む

投稿日: 2012年7月8日2025年7月2日

6年生から中学受験!必ず押さえる算数ポイント8

投稿日: 2012年2月6日2025年6月20日

苦手な算数数学の問題解決のための考える手順をUP

以前、このブログで書いた“算数数学で問題解決を促す8つの言葉”を、子どもたちが問題を解くときのためにPDFファイルでまとめてみました。

“苦手な算数数学の問題解決のための考える手順をUP” の続きを読む
投稿日: 2012年1月18日2025年6月20日

受験算数のひらめき力の育て方

中学受験の算数問題でひらめくための心がけをご紹介します。

“受験算数のひらめき力の育て方” の続きを読む
投稿日: 2012年1月12日2025年6月20日

数学が苦手な子に自主的な問題解決を促す8つの言葉

僕が算数数学が苦手な子に実施している算数数学の問題解決の視点を促す声かけ。頻繁に用いているものを8つ紹介します。塾や学校では使われない促し言葉です。

“数学が苦手な子に自主的な問題解決を促す8つの言葉” の続きを読む
投稿日: 2011年12月18日2025年7月2日

大切なのは、考える視点-近頃の僕の数学授業

受験が近いこの頃、僕が板書を書いて説明することが少なくなりました。

変わって急増しているのは視点を促す声かけ。子どもたちの視点の特性を考慮した自己解決への働きかけをご紹介します。

“大切なのは、考える視点-近頃の僕の数学授業” の続きを読む
投稿日: 2011年11月15日2023年2月24日

都立入試の数学で思わぬ失敗を避ける-取り組み方のポイント5

入試問題の数学は他の教科と異なり、歯車が1つ狂うと大失敗を引き起します。教え子たちに都立入試の数学で取り組み方のポイントを説明しました。

“都立入試の数学で思わぬ失敗を避ける-取り組み方のポイント5” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 5 固定ページ 6 固定ページ 7 … 固定ページ 11 次のページ

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(高校生・中学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 一次方程式の係数処理は分数でしよう!ズーム授業にて
  • 計算プリントは「手書き」でいこう!
  • 小学3年生は「九九の復習」が超大切!
  • ちょっとだけ「かけ算」の予習をしてみよう!小学2年生
  • 算数ゲーム「ばくだんをなげろ」を制作したよ
  • 英単語の覚え方-脳をしっかり使う学びのススメ
  • さぁ日課「漢字100字」をやってみようか
  • 青色ペンでノート板書をはじめたら、いいことを発見しました
  • 像は鏡に映るの?理科の宿題サポートで大笑い

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 中学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
  • 高校生へ備忘録

アーカイブ

  • 2025年10月 (4)
  • 2025年9月 (4)
  • 2025年7月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (5)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年2月 (2)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (11)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (2)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (4)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (17)
  • 2013年10月 (14)
  • 2013年9月 (10)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (3)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (2)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (13)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (8)
  • 2011年10月 (12)
  • 2011年9月 (11)
  • 2011年8月 (17)
  • 2011年7月 (27)
  • 2011年6月 (24)
  • 2011年5月 (20)
  • 2011年4月 (16)
  • 2011年3月 (11)
  • 2011年2月 (8)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (6)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (8)
  • 2010年7月 (26)
Proudly powered by WordPress