コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門の家庭教師みかん先生

  • プロフィール
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

カテゴリー: 日常

投稿日: 2013年11月1日2018年6月14日

指で数えてもいいじゃない“じっくりさんすう“改訂2版

たし算・ひき算の判断つかないから、指で数えてみる。そういうやり方も受け入れていいんじゃないかな。だって“じっくりさんすう”なのだから、慌てる必要はないのよ。

“指で数えてもいいじゃない“じっくりさんすう“改訂2版” の続きを読む

投稿日: 2013年10月30日

じぶんの正解を知っているのは、じぶんだ。

なんといえばいいのか…とにかく、ぼくが余計なことを言わないのは、ぼくが何でも知っている先生じゃないから。何でも知っている先生は、君自身なんだよね。

“じぶんの正解を知っているのは、じぶんだ。” の続きを読む

投稿日: 2013年10月28日

子どもの行動を管理できない情けない親の社会への希望

日曜日は疲れた…子どもをどこか連れて行くと疲れる。でももっと疲れるのは子どもがいることで「親の体面」を維持しなきゃいけないこと。

“子どもの行動を管理できない情けない親の社会への希望” の続きを読む

投稿日: 2013年10月24日2017年4月3日

子どもの不安「就職できなかったら…」

社会人として近づいていく教え子たちの心の不安。そのなかで「就職できなかったら…どうしよう…」と言うものもあります。その不安ってあるよね…でもね、って話です。

“子どもの不安「就職できなかったら…」” の続きを読む

投稿日: 2013年10月23日

家族の変化がとっても楽しい!ルン!ルン!ルン!

何年も同じ家にお邪魔していると、その家族の変化をかんじます。どんどんと成長していくんです。これって普通、見られるものじゃないですよね。そんな嬉しさのお裾分けです。

“家族の変化がとっても楽しい!ルン!ルン!ルン!” の続きを読む

投稿日: 2013年10月22日

続かない原因は性格にある、とはいいきれない。-その2

「こつこつ続けることが苦手」と言っているヨメが、保育園の連絡帳をイラスト付きで続けている。それも4年になる。その続くコツってやっぱりあるんじゃないかな…と言うわけで、ぼくがその要因を考えました。

“続かない原因は性格にある、とはいいきれない。-その2” の続きを読む

投稿日: 2013年10月21日

続かない原因は性格にある、とはいいきれない。

「こつこつ続けることが苦手」と言っているヨメが、保育園の連絡帳を続けている。それも4年になる。その続くコツってやっぱりあるんじゃないかな。

“続かない原因は性格にある、とはいいきれない。” の続きを読む

投稿日: 2013年10月20日

雨をぼんやりと過ごながら…

週末は予報どおりあいにくの雨。だから家族は家で過ごしています。

“雨をぼんやりと過ごながら…” の続きを読む

投稿日: 2013年10月19日

「あぁニュートラル!」と言うぼくの位置について

長くおつき合いしているご家庭は、ぼくの基本姿勢としてよく知られていることですが、ぼくが子どもに対して、親の立場で説得することってないんです。ぼくに出来ることは1つだけ。

“「あぁニュートラル!」と言うぼくの位置について” の続きを読む

投稿日: 2013年10月17日

密かに理由があるぼくの雨の日の仕事服

ちょっとした配慮でもあるし気持ちよく仕事する為でもあるんだけれど、雨の日の服装は特別に服装が決まっています。そんな密かな仕事服の話。

“密かに理由があるぼくの雨の日の仕事服” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 4 固定ページ 5 固定ページ 6 … 固定ページ 17 次のページ

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(高校生・中学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 像は鏡に映るの?理科の宿題サポートで大笑い
  • 不合格はちっとも無駄じゃない
  • 漢字検定4級をめざして!娘とぼくの特訓?
  • 算数の「本質学習」のススメ、とその難しさ
  • 「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです
  • 古い学習機器も趣があって学習は楽しい
  • 「今、教科書は面白い」学び直しのススメ
  • 横から目線でいこう
  • ぼくがわが子へやっている7つの接し方

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
  • 高校生へ備忘録

アーカイブ

  • 2025年7月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (5)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年2月 (2)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (11)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (2)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (4)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (17)
  • 2013年10月 (14)
  • 2013年9月 (10)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (3)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (2)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (13)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (8)
  • 2011年10月 (12)
  • 2011年9月 (11)
  • 2011年8月 (17)
  • 2011年7月 (27)
  • 2011年6月 (24)
  • 2011年5月 (20)
  • 2011年4月 (16)
  • 2011年3月 (11)
  • 2011年2月 (8)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (6)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (8)
  • 2010年7月 (26)

最近のコメント

  • 時刻の前後が分からない子どものいい分 に ももちゃん より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress