苦手な算数数学の問題解決のための考える手順をUP
以前、このブログで書いた“算数数学で問題解決を促す8つの言葉”を、子どもたちが問題を解くときのためにPDFファイルでまとめてみました。
“苦手な算数数学の問題解決のための考える手順をUP” の続きを読む受験算数のひらめき力の育て方
中学受験の算数問題でひらめくための心がけをご紹介します。
“受験算数のひらめき力の育て方” の続きを読む数学が苦手な子に自主的な問題解決を促す8つの言葉
僕が算数数学が苦手な子に実施している算数数学の問題解決の視点を促す声かけ。頻繁に用いているものを8つ紹介します。塾や学校では使われない促し言葉です。
“数学が苦手な子に自主的な問題解決を促す8つの言葉” の続きを読む大切なのは、考える視点-近頃の僕の数学授業
受験が近いこの頃、僕が板書を書いて説明することが少なくなりました。
変わって急増しているのは視点を促す声かけ。子どもたちの視点の特性を考慮した自己解決への働きかけをご紹介します。
“大切なのは、考える視点-近頃の僕の数学授業” の続きを読む都立入試の数学で思わぬ失敗を避ける-取り組み方のポイント5
入試問題の数学は他の教科と異なり、歯車が1つ狂うと大失敗を引き起します。教え子たちに都立入試の数学で取り組み方のポイントを説明しました。
“都立入試の数学で思わぬ失敗を避ける-取り組み方のポイント5” の続きを読む中学1年生の数学学習体系が進行中
図式指導法の中学数学の学習体系の製作を掲載します。相変わらず途中経過ですが…。
算数数学で躓く第1ステップ-教える前の促し方
算数が苦手な子に対して教える場合、情熱をもって教えるでもなく、何度も分かるまで教えるでもなく、解法テクニックを伝授するでもなく、教える前に行ったちょっと変わった関り方だけで分かることがあります。その話です。
“算数数学で躓く第1ステップ-教える前の促し方” の続きを読む中学3年の数学学習体系の作業を公開。
現在、中学数学の学習体系を改めて製作しています。
まだ作成途中ですが、学習体系のシートを製作段階で公開することにしました。
みかん先生の算数数学の教え方
これまで実践してきた算数数学が苦手な子への指導研究をまとめています。ほとんどが進展中であるため、ドンドン更新されていきます。ご理解ください。
“みかん先生の算数数学の教え方” の続きを読む