ブログのリンクにもある家庭教師のSAEKO先生と新宿でオフ会。
家庭教師って面白いなぁと改めて思いました。
プリントを作る夜中に・・・
来週にはヨメさん、息子、そして7月に産まれた娘が帰ってくるので、
ただ今、それまで時間を手いっぱい使って、
無料配布用のプリントを製作しています。
夏、最後の思い出。キャンプに行きました。


息子ナオを鹿児島から福岡に移動させるために帰省したことを機会に、
1日だけ親族でキャンプに行きました。
僕とナオ、姉の家族、僕の両親、そして87歳の祖母を連れてみんなで行きました。
テントは姉の旦那さんと娘で、その他はバンガロー。
確か父親とのキャンプも中学以来。
懐かしい思い出が蘇りました。
まさか何十年後に
僕の息子も交えてキャンプなんて
想いもよらないことです。
来年も皆で来たいですね。
もちろん、88歳の祖母も含めて!
息子との再開
長い長い息子ナオの一人武者修行が
本日で終わりました。
…………
8月4日の夕方、鹿児島の実家で僕はナオに告げました。
「お父さんはお仕事に行ってくるからね。」
3才のナオは
「行ってらっしゃい!」
と気持ちよく見送ってくれました。
もちろん、そこに置いて行かれるなんて
彼は微塵にも思っていない。
僕は東京に向かったのです。
その時からナオは見慣れない顔ぶれの中で
生活が始まりました。
3週間以上も。
だから本日の再会は、彼から無視される覚悟もしてました。
僕のことは忘れている。
どうでもよく考えている。
最悪、恨んでいると。
それほどのことをしたわけですから、
僕も覚悟は出来ていたのです。
本日、実家の押し入れで従兄弟と遊んでいる所に、
僕がひょっこりと顔を出しました。
僕を見たナオは一瞬、止まりました。
そして…
「お父さん!」
笑顔で呼んでくれました。
手を差し出すと
少し恥ずかしそうに抱きついてきました。
この時、改めて
「僕は父親なんだ。」
と実感しましたね。
目尻が少しウルウルきました。
それからずっとベッタリ。僕のズボンの裾を握りながら、終始離れませんでした。
今は横でスヤスヤ寝ています。
プロ家庭教師をネットでみて驚いた発見。
世間一般的なプロ家庭教師が、
どんなことを発信しているのか?
気になりだして久しぶりに
ネットサーフィンなんてものをしていました。
驚いた発見がありました。
プリントに不満が勃発!そして寄り道が続く。
「だんだよ。これ・・・ちょっと・・・。」
自分で算数プリントの解答を作りながら、
ブツブツと文句をたれています。
その相手は、3年前に作ったプリント群。
そこにはやっぱり練られたプリントと、
そうでないプリントってあるんです。
でもそんなことはどうでもいいんです。
だってこれらは全て無料ダウンロードのプリント。
「完成度低いものもあるけれど
無料だからいいよね。許してね。」
ということで許されるはずです。
だって僕は利用料を誰にも求めないのですから。
誰も僕を責めないですよね?
でもなんなんでしょうね・・・僕って駄目なんですね。
何が駄目かというと・・・
例えばこのプリントをご覧ください。
問題を解き続ける日々。僕の3年生の夏休み。
ひたすら自分が作った問題を解いていると、
まるで夏休みの少年の気持ちになってきます。
全プリントを掲載予定!も途方もない
夏休み期間中ですが、
夜時間を見つけてプリントの無料掲載を
密かに進行しています。
指導法のブログで掲載予定のプリントリストを公開して、
ちょこちょことアップしています。
算数プリント一覧はこちら>
一応、指導法のブログで一通り掲載し終えてから、
この家庭教師みかん先生のブログに一気に転載を考えています。
しかしまだプリント掲載には時間がかかりますね。
結構、途方もない作業です。
暗記なし!小数_たし算.みかん先生の教え方
小数のたし算は大きく5種類の計算の型があります。
通常の指導ポイント
・整 数+真小数
・整 数+帯小数
・真小数+真小数
・帯小数+帯小数
・真小数+帯小数
小数のたし算は整数のたし算と構造は同じです。
だからこそ整数の計算手続きと、
小数の計算手続きの違いで間違えます。
たとえば、
2.43+1.7=2.60なんて誤り。
これは数の位の大きさを把握していないことから、
生じてしまう計算の誤解です。
しかし図が得意とするのは「数量表現」です。
その誤解が生じないように、
この数量をしっかりと把握することで回避します。
ポイントはとてもシンプルです。
みかん先生の指導ポイント
・小数の数の大きさを図で表して考えてもらう。
ただこれだけ。
その数字の並びがどんな大きさを表しているのか?
それが分かれば難しくはありません。
上のような間違いが発生することはありません。
算数の体系化を練り直し。過去の自分にツッコミ!
授業をお休みしていますが、
ヨメさんの実家でちょこと仕事です。
今日は算数の指導体系を整理です。

色々と自分に突っ込みどころがありまして。
「こんなまどろっこしい!」
なんて自分に言っています。
時間が経過しないとわからない事ってあるので、
これは仕方ないのですが…。
とりあえず、大きな部分を改正しています。
近日中に途中段階をアップしたいと思います。