コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門の家庭教師みかん先生

  • ごあいさつ
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
    • 高校-数学Ⅰ
    • 高校-数学A
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

投稿者: みかん先生

・算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師 事業形態:フリーランス 指導歴:全20年(プロ12年) 指導中心エリア:東京都[文京区・豊島区・新宿区・世田谷区・港区・品川区・北区・練馬区] これまで「学習障害(算数障害)」と言われるお子さん含め、特徴的なお子さんを教えてきました。 現在は、算数数学が苦手な子の指導はもちろんのこと、特徴的な子をもつ多くの保護者の方と共感しながら学習を進めています。有名中高の実績を競いあう学習業界のなかで、ちょっと稀なプロ家庭教師です。
投稿日: 2023年5月12日2025年6月22日

人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その1/2

対話型人工知能「chatGPT」が話題になっていますが、本日、Googleも自社開発の「Bard(バード)」も日本語への対応をはじめたニュースを目にしました。

“人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その1/2” の続きを読む
投稿日: 2023年3月20日2023年5月23日

ひき算のくりさがりの9つの方法

小学1年生の計算のターニングポイントとなる「20より小さい数のひき算くり下がり」。もしお子さんが躓いた場合は、別のやり方を探ってみてもいいと思います。この記事ではひき算のくり下がりの9つの方法をご紹介します。

“ひき算のくりさがりの9つの方法” の続きを読む
投稿日: 2023年3月3日2023年3月20日

計算が苦手な子こそ身につけてほしい計算の工夫

受験算数の計算力を考える上で「がむしゃらに計算する」より、複雑な計算を簡単な計算へ変えることのほうが大切です。そのための計算の工夫を紹介します。

“計算が苦手な子こそ身につけてほしい計算の工夫” の続きを読む
投稿日: 2023年1月27日2023年2月17日

受験直前の親たちにやってもらいたいこと

毎年この時期になると思うことがあるので書き留めたいと思います。お子さんの学習への頑張りをずっと身近に見てきた親という存在だからできることです。

“受験直前の親たちにやってもらいたいこと” の続きを読む
投稿日: 2022年12月23日2023年2月7日

zoomによる遠隔授業の7つのメリット

遠隔授業をはじめて2年目。お子さんたちと関わりながら「これは遠隔授業のいいところだね!」と感じるところがあります。今回、それらをまとめてみました。

“zoomによる遠隔授業の7つのメリット” の続きを読む
投稿日: 2022年11月9日2023年2月20日

自分の答えを大切にしよう-息子に話した考える価値

中学2年になる息子と一緒に定期試験の勉強をしていたときのこと。息子は回答欄に続けて同じ答が並んだことをおかしいと思って、片方の答えを書き換えました。

“自分の答えを大切にしよう-息子に話した考える価値” の続きを読む
投稿日: 2022年5月10日2023年2月20日

マイクラの真の教育価値は、自由な「意思決定」にある

マインクラフトに夢中になっていると勉強をしないで!と思うかもしれません。しかしこのゲームには日常生活で体験できない意思決定があります。その話です。

“マイクラの真の教育価値は、自由な「意思決定」にある” の続きを読む
投稿日: 2022年4月22日2023年2月20日

新学期の不安ストレスに慎重に対応しよう

「学校生活はどうですか?」と教え子たちみんなに声かけをしています。2週間目が大変なんです。

“新学期の不安ストレスに慎重に対応しよう” の続きを読む
投稿日: 2022年4月13日2023年2月20日

新学年で中学生の保護者がやった方がいい5タスク

ご家庭から「中学校の新学年になったらやった方がいいこと」について質問がありました。こちらでまとめたいと思います。

“新学年で中学生の保護者がやった方がいい5タスク” の続きを読む
投稿日: 2022年4月13日2023年2月21日

特性を生かした予習の仕方ー息子と数学の勉強

お子さんでも自分の子どもでも、ぼくは「特性を生かして学ぶ仕組み」を作ります。意味を読み違える息子に対して「読む・聴く」を繰り返しました。

“特性を生かした予習の仕方ー息子と数学の勉強” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 固定ページ 4 … 固定ページ 31 次のページ

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(高校生・中学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 計算プリントは「手書き」でいこう!
  • 小学3年生は「九九の復習」が超大切!
  • ちょっとだけ「かけ算」の予習をしてみよう!小学2年生
  • 算数ゲーム「ばくだんをなげろ」を制作したよ
  • 英単語の覚え方-脳をしっかり使う学びのススメ
  • さぁ日課「漢字100字」をやってみようか
  • 青色ペンでノート板書をはじめたら、いいことを発見しました
  • 像は鏡に映るの?理科の宿題サポートで大笑い
  • 不合格はちっとも無駄じゃない

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 小学3年生
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
    • 2年生
  • 高校生へ備忘録

アーカイブ

  • 2025年10月 (3)
  • 2025年9月 (4)
  • 2025年7月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (5)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年2月 (2)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (11)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (2)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (4)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (17)
  • 2013年10月 (14)
  • 2013年9月 (10)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (3)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (2)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (13)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (8)
  • 2011年10月 (12)
  • 2011年9月 (11)
  • 2011年8月 (17)
  • 2011年7月 (27)
  • 2011年6月 (24)
  • 2011年5月 (20)
  • 2011年4月 (16)
  • 2011年3月 (11)
  • 2011年2月 (8)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (6)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (8)
  • 2010年7月 (26)
Proudly powered by WordPress