コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門の家庭教師みかん先生

  • プロフィール
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

投稿者: みかん先生

・算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師 事業形態:フリーランス 指導歴:全20年(プロ12年) 指導中心エリア:東京都[文京区・豊島区・新宿区・世田谷区・港区・品川区・北区・練馬区] これまで「学習障害(算数障害)」と言われるお子さん含め、特徴的なお子さんを教えてきました。 現在は、算数数学が苦手な子の指導はもちろんのこと、特徴的な子をもつ多くの保護者の方と共感しながら学習を進めています。有名中高の実績を競いあう学習業界のなかで、ちょっと稀なプロ家庭教師です。
投稿日: 2022年4月22日2023年2月20日

新学期の不安ストレスに慎重に対応しよう

「学校生活はどうですか?」と教え子たちみんなに声かけをしています。2週間目が大変なんです。

“新学期の不安ストレスに慎重に対応しよう” の続きを読む
投稿日: 2022年4月13日2023年2月20日

新学年で中学生の保護者がやった方がいい5タスク

ご家庭から「中学校の新学年になったらやった方がいいこと」について質問がありました。こちらでまとめたいと思います。

“新学年で中学生の保護者がやった方がいい5タスク” の続きを読む
投稿日: 2022年4月13日2023年2月21日

特性を生かした予習の仕方ー息子と数学の勉強

お子さんでも自分の子どもでも、ぼくは「特性を生かして学ぶ仕組み」を作ります。意味を読み違える息子に対して「読む・聴く」を繰り返しました。

“特性を生かした予習の仕方ー息子と数学の勉強” の続きを読む
投稿日: 2022年4月8日2023年2月21日

「放ったらかし春休み」で心が回復した話

 春休みにおける「前の学年の復習」や「新学年の予習」はとても大事です。それは十分承知の上で、ぼくはわが子に対して何も言いませんでした。

“「放ったらかし春休み」で心が回復した話” の続きを読む
投稿日: 2022年1月28日2025年7月3日

実験をしよう–レンズを通る光

夜、息子(中1)といっしょに理科の勉強をしていました。

“実験をしよう–レンズを通る光” の続きを読む
投稿日: 2022年1月20日2023年11月5日

娘の面積の宿題で大笑いした話

頭をこねくり返して諦めて。しばらくして「あ!」と気づく。算数はこれがあるから面白いです。

“娘の面積の宿題で大笑いした話” の続きを読む
投稿日: 2022年1月8日2023年2月7日

家族でアプリをつくろう

Macがデータ真っ白になって戻ってきました。本当にゼロからのスタート。ため息は堪えながら、ヨメさんに突拍子もない提案をしました。

“家族でアプリをつくろう” の続きを読む
投稿日: 2022年1月6日2023年2月7日

日常生活から算数を学ぼう

ぼくがベランダで洗濯物を干していると、部屋にいる娘(小4)が「ねぇ、お父さん、がい数ってなに?」と尋ねてきました。「え!分からないの?」「うん!」。笑っています。やれやれです。久しぶりに娘と算数の勉強です。

“日常生活から算数を学ぼう” の続きを読む
投稿日: 2022年1月3日2022年1月12日

プリント全滅か…焼け野原からの出発

一瞬先は闇です。昨年のクリスマスの朝、子どもたちがプレゼントで喜ぶその横で悲劇が起こりました。

“プリント全滅か…焼け野原からの出発” の続きを読む
投稿日: 2022年1月1日2023年2月7日

高校時代の参考書と取組みの工夫

実家の本棚の脇から、ぼくが高校時代に使った数学の参考書が発見されました。中身をみて「なるほど、いろいろ考えているじゃないか」感心したことです。

“高校時代の参考書と取組みの工夫” の続きを読む
固定ページ: 1 2

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 固定ページ 4 … 固定ページ 30 次のページ

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(高校生・中学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 像は鏡に映るの?理科の宿題サポートで大笑い
  • 不合格はちっとも無駄じゃない
  • 漢字検定4級をめざして!娘とぼくの特訓?
  • 算数の「本質学習」のススメ、とその難しさ
  • 「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです
  • 古い学習機器も趣があって学習は楽しい
  • 「今、教科書は面白い」学び直しのススメ
  • 横から目線でいこう
  • ぼくがわが子へやっている7つの接し方

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
  • 高校生へ備忘録

アーカイブ

  • 2025年7月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (5)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年2月 (2)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (11)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (2)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (4)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (17)
  • 2013年10月 (14)
  • 2013年9月 (10)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (3)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (2)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (13)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (8)
  • 2011年10月 (12)
  • 2011年9月 (11)
  • 2011年8月 (17)
  • 2011年7月 (27)
  • 2011年6月 (24)
  • 2011年5月 (20)
  • 2011年4月 (16)
  • 2011年3月 (11)
  • 2011年2月 (8)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (6)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (8)
  • 2010年7月 (26)

最近のコメント

  • 時刻の前後が分からない子どものいい分 に ももちゃん より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress