コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門の家庭教師みかん先生

  • プロフィール
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

投稿者: みかん先生

・算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師 事業形態:フリーランス 指導歴:全20年(プロ12年) 指導中心エリア:東京都[文京区・豊島区・新宿区・世田谷区・港区・品川区・北区・練馬区] これまで「学習障害(算数障害)」と言われるお子さん含め、特徴的なお子さんを教えてきました。 現在は、算数数学が苦手な子の指導はもちろんのこと、特徴的な子をもつ多くの保護者の方と共感しながら学習を進めています。有名中高の実績を競いあう学習業界のなかで、ちょっと稀なプロ家庭教師です。
投稿日: 2010年7月20日2025年6月20日

学習の理由を考える

なぜ、勉強をするのだろう?
子どもという立場、親といつ立場、社会という立場。
いろんな観点から「学習」として考えてみました。

“学習の理由を考える” の続きを読む
投稿日: 2010年7月19日2019年2月12日

2年生の空間把握力

小学2年生らは空間把握し2次元に転写できるのか?その空間把握力について気づいたことを書いてみました。

“2年生の空間把握力” の続きを読む

投稿日: 2010年7月19日2019年2月12日

高校教諭の論文「右脳数学・直感数学」の紹介

右脳で考える、直感で分かる数学を体現されている現役高校数学教師の論文を拝見しました。ノーベル賞を量産も夢ではない、ぼくもそう思います。

“高校教諭の論文「右脳数学・直感数学」の紹介” の続きを読む

投稿日: 2010年7月19日2019年2月12日

ゲームは脳を破壊するどころか復活させている

子供たちはゲームが大好き。「最近、何しているの?」ときくと、夢中になっているゲームの話。ぼくはこのゲームに大きな可能性を感じています。

“ゲームは脳を破壊するどころか復活させている” の続きを読む

投稿日: 2010年7月19日2019年2月12日

ミクロの世界にこだわる教材の違い

教材制作は、ミクロの中で子供たちと会話をする。
プリント制作を通して人間のすごさが垣間見れます。

“ミクロの世界にこだわる教材の違い” の続きを読む

投稿日: 2010年7月19日2019年2月12日

ヒミツの立体図形のノート

簡単な立体模型を紙でつくるときその収納場所に困っていました。それを解決した話です。
“ヒミツの立体図形のノート” の続きを読む

投稿日: 2010年7月19日2023年2月22日

図を利用した分かりやすい算数の教え方

図にこだわって教えるのは、算数における数とイメージを結びつけるためです。今回の記事では、分数のたし算を例に図をつかい教える流れを説明します。

“図を利用した分かりやすい算数の教え方” の続きを読む
投稿日: 2010年7月19日2017年4月3日

過不足の問題[数学1年生・1次方程式]解説【つづき】

連立方程式の図解連立方程式の過不足算の問題を図で考えてみます。
一つ一つ丁寧に扱うため少しゆっくりめです。

“過不足の問題[数学1年生・1次方程式]解説【つづき】” の続きを読む

投稿日: 2010年7月18日2023年2月21日

図で解く!中学受験の食塩水の問題[算数・武蔵中]

中学受験の算数における食塩水の問題に対して、ビーカー図を使った解き方を紹介します。

“図で解く!中学受験の食塩水の問題[算数・武蔵中]” の続きを読む
投稿日: 2010年7月18日2023年2月7日

スタートに“戻る”は、ほんとは“進む”こと

問題解法の筋道を考えるとき、一度、真っ白にするというものがあります。これはムダだったと思われますが、その「もどる」むしろ「前に進む」を意味しています。その話です。

“スタートに“戻る”は、ほんとは“進む”こと” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 28 固定ページ 29 固定ページ 30 次のページ

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(高校生・中学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 像は鏡に映るの?理科の宿題サポートで大笑い
  • 不合格はちっとも無駄じゃない
  • 漢字検定4級をめざして!娘とぼくの特訓?
  • 算数の「本質学習」のススメ、とその難しさ
  • 「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです
  • 古い学習機器も趣があって学習は楽しい
  • 「今、教科書は面白い」学び直しのススメ
  • 横から目線でいこう
  • ぼくがわが子へやっている7つの接し方

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
  • 高校生へ備忘録

アーカイブ

  • 2025年7月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (5)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年2月 (2)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (11)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (2)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (4)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (17)
  • 2013年10月 (14)
  • 2013年9月 (10)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (3)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (2)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (13)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (8)
  • 2011年10月 (12)
  • 2011年9月 (11)
  • 2011年8月 (17)
  • 2011年7月 (27)
  • 2011年6月 (24)
  • 2011年5月 (20)
  • 2011年4月 (16)
  • 2011年3月 (11)
  • 2011年2月 (8)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (6)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (8)
  • 2010年7月 (26)

最近のコメント

  • 時刻の前後が分からない子どものいい分 に ももちゃん より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress