算数が苦手な子に対して教える場合、情熱をもって教えるでもなく、何度も分かるまで教えるでもなく、解法テクニックを伝授するでもなく、教える前に行ったちょっと変わった関り方だけで分かることがあります。その話です。
“算数数学で躓く第1ステップ-教える前の促し方” の続きを読むヒマな日々を息子はどう過ごす?
子供の特性を授業に生かすためのプロファイル。
子供の特性を考慮して授業を行おうと、この半年間、プロファイル作りに励んできました。項目を付けたり減らしたりしながら、どうにか大きく2つの領域、8つの項目にまとまりました。そのプロファイル8項目を説明します。
“子供の特性を授業に生かすためのプロファイル。” の続きを読む4人で過ごす日々もいいのかも知れない。
家族4人が揃った生活は毎日が大忙し。でもこうやって家族で毎日居られることってこれまでなかったんじゃ?そう思い直しはじめました。
“4人で過ごす日々もいいのかも知れない。” の続きを読むみかん先生の算数数学の教え方
これまで実践してきた算数数学が苦手な子への指導研究をまとめています。ほとんどが進展中であるため、ドンドン更新されていきます。ご理解ください。
“みかん先生の算数数学の教え方” の続きを読むみかん先生の“図で算数を学ぶ”4つの効果
みかん先生の「図をつかった教え方」は、量のイメージ・抽象概念の把握・手続き理解・文章の可視化などの効果があります。それをご紹介します。
“みかん先生の“図で算数を学ぶ”4つの効果” の続きを読むみかん先生の“イラストで算数を学ぶ”3つの効果
みかん先生の「イラストをつかった教え方」は、擬人化による印象・助言・ストーリーなど3つの効果があります。本記事ではそれについて詳しく説明します。
“みかん先生の“イラストで算数を学ぶ”3つの効果” の続きを読むみかん先生の“色で学ぶ”いいこと
みかん先生の色をつかった教え方は、図と式の関連・変化部分の表示・図形の表示・手順の指示・種類のイメージ化・情報の分離・段落の表示・など8つの効果があります。本記事ではそれについて詳しく説明します。
これまでの算数数学の指導現場であまり考慮されなかった色の存在。みかん先生は色の効果に注目して教えています。
“みかん先生の“色で学ぶ”いいこと” の続きを読むわが家の新生活に黄色信号が点滅中
ヨメと息子ナオ、そして7月に誕生した娘カナ。4人の東京生活が始まりましたが、わが家に1つの試練を加えての新生活となりました。
“わが家の新生活に黄色信号が点滅中” の続きを読むはじめて描いた顔の絵。3歳のナオは才能ある?
僕が絵を描いていたから、ヨメがイラストレーターだから、
これらの才能を受け継ぐのか?そこには多少の関心があるのですが、やっぱり親の欲目ってあるんでしょう。