問題の理解度をつかむ“理解度把握シート”の使い方

「問題が多すぎて…分からないものが分からない…」

問題数が多くなると、分かっているかどうかを管理することも難しくなります。

そこで今回は、問題を類別して、問題の理解度を把握できる“理解度把握シート”の使い方を説明します。

“問題の理解度をつかむ“理解度把握シート”の使い方” の続きを読む

どうやら上手くいっているスケジュール管理の個人的ルール-3

スケジュールを0.5秒見るだけで、一日の動きが分かる。それぐらいシンプルじゃなくちゃいけねぇ。
すこし上手くいきだすと大口を叩きはじめるぼく、そのスケジュール管理の3つ目のルールを書きました。

“どうやら上手くいっているスケジュール管理の個人的ルール-3” の続きを読む

500キロ向こうで授業をやってみて感じたこと

遥か遠くの大阪から体験授業の依頼がありまして、こりゃなにかの間違いだろう…と思ってメールを開いたらビックリ。「新幹線に乗って教えにきて下さい」という内容…というのは冗談で「スカイプで授業をして頂けませんか?」というもの。

えぇ…。おいら失敗しても知らないよ!とエイヤではじめたスカイプ授業のことを書きました。

“500キロ向こうで授業をやってみて感じたこと” の続きを読む