家庭教師からスタディーコーチへ

「こんなことをする家庭教師はいないですよ…」
と言われます。ぼくがやっていること。それがどうも一般的な家庭教師のテリトリー外となっている。これは問題なのかもしれない。

家庭教師からスタディーコーチへ変わろうか

「みかん先生って先生って感じがしない」

教え子がニコニコ笑いながらいうんです。

「どうして?どう見ても先生でしょ。
ほら!」

黒板を指差すマネをしてしまうとこれは大笑い。
たしかに家庭教師のイメージから、年々遠くなっていっている気がします。なんと説明すればいいのだろう。

これずっと引っかかっていたことでした。
普通の家庭教師はしないようなことをするぼくがいる。看板とは違う。

「算数数学の家庭教師」としてやるべきことって何か?

それは「算数または数学」を「教える」なんだけど、でもね、実際はそうでもない。
ある男の子の算数の授業では、ぼくがアレコレ教えるのではなく、問題解決志向のコーチングをする。

「教える」が抜けてます。
不登校の子は会話が中心です。

算数の授業をするのですが、ときに子どもの話に耳を傾け問題解決の糸口を見つける。

算数や数学の目的から少しズレているし、「教える」も少し抜けています。別の子ではもっとスゴイです。

ベースは2時間の高校英語です。
(すでに数学じゃない…)
この子とは、英語も勉強しますが、学習の方向性を話し合ったり、悩み相談、将来の夢を聞いています。

声に耳を傾けて、より深い言葉を引き出す手助け。この授業にはもう「数学」も「教える」もありません。

もちろん授業中に行なうこれらの行動は、
子どもや親御さんから喜ばれているからやっている。

でもこれでは“算数数学の家庭教師のすること”とは、ちょっと言い難いのです。

もちろん普通に家庭教師らしく、
算数や数学を教える子もいます。

ただそれは全体の35%程度ぐらい。少ないのです。

親御さんたちもぼくの存在を
不思議な位置として見ているようですが…。これって以前、書いた記事(関連記事:「手にしたいもの」と「手にしたもの」は違うようだ)の内容とも関連があるのかもしれないけれど。

とにかく
いつの間にか家庭教師というポジションにいない。算数や数学でもない。
なんだか家庭教師というより…
なんだろう。

「親子お悩み回答者」
「セラピスト」
「カウンセラー」
「気のいい叔父さん」
「スタディコーチ」

中には非常に特殊な職業(気のいい叔父さん)もあります。
まぁそんなこともあり、
「うーん
それならちょっと変えてみようか?」
と思いました。ぼくのやっている内容から、仕事としての看板を考えると、もっとも近いのは「スタディーコーチ」かなと。

肩書きから仕事内容を変えるより、仕事内容から肩書きを変える方が、ずっと楽ですし。
というわけで「スタディーコーチ」です。

一応、1年を区切りとして様子をみてみます。

しかしまぁ。
特別これまでの何かがガラリと変わるわけじゃありません。

授業内容はこれまで通りです。やっぱり気のいい叔父さんががいい!という声も聞こえそうですが。それは将来の看板候補ということで。