【朝日新聞・10年07月21日】
いま、先生はの特集記事。
教員が教員を追い込んでしまうのか?
そこに制度の難しさがあります。
今、「教師評価」を評価べきところにいるのかもしれません。
■校長の権限強化はいいのか?
制度の問題点は1例2例だけで評価できません。
ただ、教育というソフトなサービスは、
いろんな考え方があって良いと思うし、
またそうあるべきだと思います。
授業の数値目標や評価は、
もしかしたら先生たちの良さを潰している可能性もあります。
この教師評価の記事において、
学校経営計画のことで東京都のある区立小学校の話がありました。
校長から次年度の学校経営計画の方針が示された。冒頭に掲げられたのは「体育学習の充実」。体育は、校長が一線の教師時代に力を入れてきた「得意教科」だ。
例年より早く、移動希望を出す前の時期に示された方針。女性教師(53)歳は同僚とそっと話した。「意に沿わない人は出て行けということね」
《記事より抜粋》
学校経営計画の力というのは、校長に一任されているんですね。
私はもっと民主的なものなのかと勝手に思っていました。
校長は現場の声をうまく拾っても良いのではないかと思います。
現場の声といっても、
それを実際に教師側から提案するのは、
なかなか難しいのかもしれませんが・・・。
■立ったまま、丸を付けた
この教師について、記事でもう少し詳しく載っていました。
この教師は、教材研究だけは手を抜きたくないと睡眠を3、4時に削り、途中で眠らないよう、立ったまま丸付けをした。
教師生活30年間続け、定年まであと8年。「この先続けていけるだろうか。」そう考えるうち、気持ちは次第に「やめて後悔しないか」ではなく、「続けたら後悔しないか」に傾いていく。退職の希望を出したのは、翌09年の1月半ば、奨励退職の締切りの日だった。
《記事より抜粋》
読んだ時なんとも言えない気持ちになりました。
それは、教材研究に手を抜きたくない!
と使命感あふれる先生こそ、
教育現場で貴重な存在だと思うのです。
なぜなら、次世代につながる指導技術を、
その先生方が形成し伝承するのですから。
これはとても重要なことです!
若い先生方にもその背中を見せるだけで、
とても大きな目標になります。
必要なのは評価システムではなく、
そんな想いを持つ存在価値を見抜くことだと思います。
この先生の貴重さを見抜けなかったのは、
惜しくてなりません。
■教育の器を考える
先生を一面的に見て評価を付けるということは、
その先生たち自身もその器に収めることです。
すると、その器に入った先生たちは、
今度は生徒たちを評価の器に入れるようになります。
グローバル社会になり、
価値観が多様化する現在。
自分の価値基準をしっかりもち、
いろんな価値観を尊重するすることが大切だと思います。
つまり教育の器を広げることがこれからの教育課題な気がします。
しかし授業評価は何かの指針にあてはめる方向性です。
これからの時代に逆行している気がしてなりません。
この授業評価のシステムは、もう一考が必要だと私は思います。