今年は、スケジュール感覚を育むとりくみに焦点をあてています。
子どもたちと一緒に自分の学習スケジュールをつくる。どのタイミングで、何をするのか?をお互いに把握する。
そんななかで生まれた週刻みに学習プラン表。これがノンビリタイプの子たちに効果てきめんでした。
別に意地悪をするつもりはなくて、
4月になったことだし…受験生だし…
ということで年間スケジュール表を作りました。
年間スケジュールって、時間のスパンとして当然長い。
すべては現段階の未来想定。ずっと先の話です。
先のことは分からない、と子どもたちは言うでしょう。
(いや、言いますw)
でも仮にそうであったとしても、
未来時間を捉える必要はあります。
だってその先々を見据えた上で、
今、何をするべきなのか?
が分かるのですから。
そんな「先々を想定する」感覚を
子どもたちが培っていく。
それが今年特に力を入れているところです。
さて、それで作ったのが、
週刻みの年間学習計画表。
別に大したものではありません。
この問題集をどのタイミングでするの?
という大ざっぱな流れを掴む程度のもの。
![]()
工夫ポイントは3点。
そこには1週間のうちにで、
自学で確保できる学習時間も書く。
この欄があれば、無茶苦茶な学習時間設定はない。
また、すべて計画表の縦軸に
想定される問題集の欄を設けました。
そうすることで、
「あぁやるべきことって多いんだな…」
と感じられるはず。
さて、それを見せた現役高校3年生の子たち。
皆が口を揃えたのは
言わば当然の現実でした。
「受験まで時間って少ないんですね。」
「うん…けして多くはないね。」
「学校の先生が…あと43週って連呼してたけど、
ふぅーん、としか思わなかった。
これ見ると…すっごく短く感じる…」
そうか…
たしかにこれを眺めていると、
残された時間の短さを強く感じられます。
使い勝手を考えて、1枚の紙に収まるように設計しただけなんだけれど。
これが思わぬところで吉とでました。
まっそんなわけで、
この年間計画表を柱として、
今年度も頑張ります。
※2014年4月から2コマほど空きがあります。
授業をご希望の方はご連絡下さい。
