中学受験の算数問題でひらめくための心がけをご紹介します。
ひたすら解いても分からない
中学受験の算数はたくさんの種類の問題があります。それを子どもたちは時間をかけて1つ1つ学ぶわけですが、これが大変です。
習ったその復習を繰り返し。次から次へと新しい学習項目にはいり、子どもはこなすことで精一杯。学年があがるごとに、学習時間はドンドン増える。
さらに。
むかし習ったところは、時間が経過すると忘れてますし。それで昔の問題も繰り返し復習をしなければ。嫌になるのは沢山の努力をしたのに模擬試験等ではなかなか生かされないこと。
「自宅で沢山練習しても試験ではさっぱり。閃かないのです。どうすれば試験中に閃くのでしょうか?」
よく受ける質問です。
理解は大切。でも覚えるのは無駄
「解き方はただの種明かしです。だから実際の試験時にはあんまり役にたちません」
もちろん解けなかった問題の解説を読んで理解する。これは大切です。子どもが理解できない問題はまず解けませんので。
しかし解説を読む中でこんな風にやればいいんだなぁ、と思ってしまう。実はこの「こんな風にやればいい(=解き方)」がよくない。閃かない原因はココにあります。
このような思考の流れでは、試験中に解き方の記憶検索に陥ります。すると子どもの思考は袋小路へ。時間だけが経過する羽目に。ではどうすればいいのでしょうか?
閃くために「気づいたこと」を考える
そんな閃くために必要なのは「気づくための視点」を意識するというものです。解けなかった問題を解説し理解できたら、子どもにこのように話をふります。
「試験中にこの問題と出会って、そこで閃くための心がけは何かな?」
閃く心がけ?と不思議に思うでしょう。閃きなんて沸いて出るものと思うかもしれません。しかし違います。閃くにも流れがあります。
この気づきには他の問題と共通しているものばかり。心がけ1つで算数の学習において大きな学習時間の削減になります。
閃く心がけのコツ
そんな「ひらめくための心がけ」にもちょっとしたコツがあります。
まず、具体的な動作(図を描くとか。線を加えるとか)であること。これが一番いいです。図解することであっさり分かることはどの問題にもあります。
また、考える視点でもいいですね。どこを見るのか?どのように注意するのか?そういったところを丁寧に考えていくことも、ひらめくための視点を引き起こします。
まとめ
膨大な問題をただひたすら解くのではなく、解いて理解したら閃くための心がけを考える。それは具体的な行動であればよりよいです。そうすることで、膨大な解き方の暗記に追われずに試験で解けます。